17LIVE(イチナナ)にログインできなくなったけれど、BANされてしまったの?
BANされたということはそのまま17LIVE(イチナナ)でアカウント削除になってしまうのでは? このようなことでお困りの人がいるかもしれませんね。
実は意外なことが理由で垢BANになってしまった人が少なくありませんでした。
そこで本記事では17LIVE(イチナナ)でBANやアカウント削除される原因を詳しく解説していきます。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除を詳しく解説
17LIVE(イチナナ)でBANされることはある
17LIVE(イチナナ)でBANやアカウント削除される可能性について見ていきましょう。
まずSNSをチェックしてみたところ、17LIVE(イチナナ)でBANされたとの声はいくつも見つかりました。
私事ですが17LIVE配信中にいきなり落ち垢BANになってしまいました。言われなき垢BANに憤慨しております。2年間非認証で配信してきたり友達をたくさん作ってきたアカウントが凍結されてます。配信におこしの皆様には大変ご迷惑をおかけしております。新しい垢 熊之新君 をフォロー頂けますよう🙏 pic.twitter.com/oqxsTXBLch
— 魔女🧙💅🏰🍖🎹 (@akubilove21) October 1, 2021
17LIVE(イチナナ)でBANとは「凍結」「利用停止措置」の意味です。 なんらかの規約違反をしたと17LIVE(イチナナ)が判断した場合、そのユーザーが17LIVE(イチナナ) を利用できなくする措置が取られます。
通信環境やパスワードなどとくに問題がないのにログインできなくなった場合は、17LIVE(イチナナ)からBANされたと考えてよいでしょう。
この場合、以下の2種類に分かれます。
・17LIVE(イチナナ)からBANされた理由が分かっている人
・なぜ17LIVE(イチナナ)からBANされたのか心当たりがない人
17LIVE(イチナナ)は理由もなくBANすることはありません。
では17LIVE(イチナナ)でBANされる原因を次章で詳しく見ていきましょう。
17LIVE(イチナナ)でBANされた原因:性的または暴力的な内容の規約違反
17LIVE(イチナナ)でBANされた原因は「利用規約違反」あるいは「利用規約違反とみなされた」ことです。
ではどのような行為が17LIVE(イチナナ)での垢BANにつながるのかを具体的に見ていきましょう。
・大人向けコンテンツ(自身、第三者含む)
・暴力的または残虐な内容
・差別や偏見、嫌がらせなど
・過激な政治的内容
さすがに上記の内容だと17LIVE(イチナナ)で利用規約違反とみなされるのはすぐにご理解いただけるのではないでしょうか。
ただし「これくらいなら大丈夫だろう」という自己判断は禁物です。
ちょっとセクシーな衣装、行き過ぎた他人への悪口なども立派な利用規約違反。 17LIVE(イチナナ)でBANされた場合、そのような表現をしていなかったかを振り返ってみましょう。
17LIVE(イチナナ)でBANされた原因:著作権侵害や収益に関する利用規約違反
17LIVE(イチナナ)で利用規約違反だとみなされる原因として「他人の権利を侵害する行為」があげられます。
なぜ17LIVE(イチナナ)でBANされたのか分からない人は以下の利用規約違反をした可能性が高いでしょう。
・他のライバーあるいは他の媒体の著作権や肖像権などを侵害する行為
・第三者の個人情報を配信
・17LIVE(イチナナ)の許可なく売買やオークション、金銭を要求する行為
・17LIVE(イチナナ)の許可なく特定の商品やサービスを広告宣伝すること
・長時間配信したまま放置する行為
この中ではとくに「著作権・肖像権」などの権利侵害でBANされてしまった人が多いかもしれませんね。
例えば「歌ってみた」を17LIVE(イチナナ)で配信したとします。
この場合は17LIVE(イチナナ)への楽曲申請が必要なことをご存知でしょうか。
カラオケであればJASRACのWebサイトから事前に申請をしておかなければ、17LIVE(イチナナ)の利用規約違反になります。
またCDやゲームBGMは著作権以外にもいくつかの権利を侵害する恐れがあります。
17LIVE(イチナナ)で歌う、BGMで流す場合には細心の注意を払いましょう。
このほか、17LIVE(イチナナ)の投げ銭やギフト以外で収益を上げてはいけません。
各企業と契約して広告宣伝をする行為、私物をオークションにかけてお金を得る行為は利用規約違反です。
こうした配信を行えば、17LIVE(イチナナ)でBANされるのは当然でしょう。 また、長時間配信したまま放置する行為もBANになりかねません。
17LIVE(イチナナ)のサーバーに負担をかけているだけで有益な内容ではないからです。
17LIVE(イチナナ)でアカウント削除されるケースはない
17LIVE(イチナナ)での利用規約違反が原因でBANだけでなくアカウント削除までされるケースはありません。
口コミを探してみましたが、17LIVE(イチナナ)での利用規約違反が原因でアカウント削除されたケースは見当たりませんでした。
17LIVEのタイムラインには書いてましたが、11/30で認証外すことにしてましたのでそのままアカウント削除しました!配信より投稿の方が好きだし気も楽なので今後、配信するつもりありません。おつかれっした! 文章だけだとつまんないので全く関係ない写真添付しておきます。 pic.twitter.com/8ybtnTmKQQ
— まむーあ/ゲーム実況 (@mamuatter) November 30, 2022
自らの意思で17LIVE(イチナナ)のアカウント削除を選んでいました。
なお、17LIVE(イチナナ)に1年以上ログインしなかった場合にはアカウント削除される可能性はあります。
17LIVE(イチナナ)でなんらかの利用規約違反をした場合、17LIVE(イチナナ)は利用停止措置=BANをするだけです。
17LIVE(イチナナ)でBAN・アカウント削除されたときの対処法
17LIVE(イチナナ)で利用規約違反によるBANや長期間ログインしなかったことによるアカウント削除をされてしまったときの対処法をみていきましょう。
結論からいうと、ユーザーが側でとれる対処法はありません。
17LIVE(イチナナ)のガイドラインには「アカウントに利用停止を解除して欲しい」との質問が掲載されています。
その回答は「利用停止となったアカウントは、原則利用停止の解除はできません」と明記されていました。
垢BANやアカウント削除がどうしても納得できない人は、17LIVE(イチナナ)のお問い合わせフォームから問い合わせてみるしかありません。
ただ、17LIVE(イチナナ)でBAN・アカウント削除された場合はあきらめて新しい電話番号でアカウントを作成するほうがいいのではないでしょうか。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除を詳しく解説まとめ
17LIVE(イチナナ)が定めた利用規約に違反してしまったときに垢BANされます。
明らかな暴力や暴言、性的な映像だけでなく、意外な原因でBANになってしまうケースが少なくありません。
とくに音楽や肖像権、著作権侵害には要注意です。
17LIVE(イチナナ)では基本的にはBANやアカウント削除を撤回する手段はありません。
BANにならないようにあらかじめ17LIVE(イチナナ)のガイドラインは熟読しておくようにしてください。