17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除の原因は何?
BAN・アカウント削除を解除してもらう方法は?
17LIVE(イチナナ)にログイン出来なくなってしまった方は、このような疑問を抱えていませんか。
ここでは17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除の原因について詳しく解説していきます。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除を詳しく解説
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除になる原因
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除になる原因は、下記の通りです。
- 17LIVE(イチナナ)を1年間にわたり利用していない
- 17LIVE(イチナナ)の違反行為
こまめに17LIVE(イチナナ)を利用していてBANやアカウント削除されてしまった場合には、違反行為を行ったことが原因として考えられます。
17LIVE(イチナナ)のBANやアカウント削除は、原因に関わらず、利用停止を解除することはできません。
また、アカウント削除が行われてしまうと、17LIVE(イチナナ)のベイビーコインやロイヤリティも抹消されます。
アーミーについては自動キャンセルになるため、次回更新以降については継続されることはありません。
つづいては17LIVE(イチナナ)のBANやアカウント削除の原因が違反行為によるもののケースについて、詳しく解説していきます。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除 複数アカウントの登録は違反
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除の原因として、複数アカウントの登録が運営にバレてしまったことがあげられます。
17LIVE(イチナナ)のアカウントは、1ユーザーにつき1アカウントまでに制限されています。
このため、他社SNSのように複数アカウントを作成することは禁止行為です。
ただし、2台のスマホを保有しているなど、デバイスが異なるケースでは、17LIVE(イチナナ)で複数アカウントを登録することができます。
この際に注意したいのは、ライブ配信中に17LIVE(イチナナ)の自分で複数のアカウントを保有していることが運営側にバレてしまうと、アカウントBANや削除されてしまいます。
「サブ垢」のように複数アカウントの保有を連想させる言動を行うだけでBANされてしまったという事例があります。
近年、17LIVE(イチナナ)で配信を行う際にBANの原因になっているため、ライブ配信では充分に注意しましょう。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除 成人向け・暴力的な内容の利用規約違反
17LIVE(イチナナ)でBANやアカウント削除されてしまう原因の中でもっとも多いのが、成人向けや暴力的な内容を配信してしまうことです。
17LIVE(イチナナ)では利用規約において、下記のようなコンテンツの配信を禁止しています。
- 大人向けコンテンツ(自身、第三者含む)
- 差別や偏見、嫌がらせなど
- 暴力的または残虐な内容
- 過激な政治的内容
上記の内容が含まれた配信や登校を行った際には、BANやアカウント削除が行われる可能性があります。
ただし17LIVE(イチナナ)が示す「大人向けコンテンツ」という表現は抽象的であり、どこまでが禁止となるのかは判断しにくいと言えるでしょう。
17LIVE(イチナナ)は公式的に、露出度の高い服装や、第三者の要望または肢体等を撮影したものなどの配信を禁止しています。
なお17LIVE(イチナナ)が禁止する暴力行為の具体的な内容は、下記の通りです。
- 他人を侮辱、威嚇、または脅威を与えるような内容
- 暴力的または残虐的な表現を含む情報
- 特定個人または特定団体に対して差別、偏見、憎悪、嫌がらせまたは権利侵害となる、またはこれらを助長する行為
- リスナーの方が不快に感じる恐れのある内容
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除 著作権侵害・収益に関する規約違反
もうひとつ、17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除されてしまう原因の中で多いものは、収益に関する内容や著作権侵害に関わる内容です。
収益や著作権侵害に関わるライブ配信を行うと、利用規約違反になり、アカウント削除されてしまいます。
17LIVE(イチナナ)はギフトと呼ばれる投げ銭システムで運営費を賄っているサービスです。
ビジネスとして17LIVE(イチナナ)のライブ配信を行うことができるため、収益に関する配信内容ならば寛容ではないかと考える方もいるでしょう。
しかし17LIVE(イチナナ)ではロイヤリティなどの収益に関する情報を配信することは規約違反になってしまいます。
また17LIVE(イチナナ)で著作権侵害してしまうライブ配信を行うことも規約違反になるため、下記のような行為はBAN・アカウント削除の原因になります。
- 違法な課金ルート、販売、購入を促す行為
- 他社動画配信サービス利用へ勧誘または誘導
- テレビ番組や放映権になどに関わるもの
- 第三者になりすましておこなう配信
- 第三者に対して金銭的な要求をするような内容
- 他人を侮辱、威嚇、または脅威を与えるような内容
- 知的財産権または正当な利益を侵害する情報
知的財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、肖像権、プライバシー権、パブリシティー権、名誉権、信用その他の権利をさします。
特に17LIVE(イチナナ)では、カラオケ配信を行うケースが少なくありません。
音楽配信でレーベルに所属するアーティストの曲や、第三者のカバー曲を歌うことを予定しているでしょう。
この際は、著作権や原盤権について事前にしっかりと確認してから配信を行いましょう。
また、第三者の制作物をコピーやアレンジして使用する場合も注意が必要です。
利用規約の禁止事項に抵触する可能性があるため、自作したもの以外は、配信前に楽曲の権利について確認しておく必要があります。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除を詳しく解説まとめ
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除について解説しました。
17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除の原因は、1年間利用していないことと利用規約違反です。
複数アカウントの登録はしない、利用規約をしっかりと守って配信を行うことで、17LIVE(イチナナ)のBAN・アカウント削除されてしまうことはありません。
一度17LIVE(イチナナ)でBAN・アカウント削除されてしまうと、アカウントを復活させることはできません。
17LIVE(イチナナ)でBAN・アカウント削除されてしまうと、ロイヤリティやベイビーコインが消滅してしまいます。
BAN・アカウント削除にならないように17LIVE(イチナナ)では充分に注意しましょう。 不明点があれば17LIVE(イチナナ)運営に問い合わせてみましょう。