ライブ配信を通して他のユーザーと交流ができる、動画配信アプリの17LIVE(イチナナ)。
そんな17LIVE(イチナナ)でライブ配信を行なっている人の中には、17LIVE(イチナナ)のブロック機能について詳しく知りたいという人もいるでしょう。
17LIVE(イチナナ)のライブ配信中に迷惑行為を繰り返すユーザーに対してブロックは有効な手段となっていますが、実際にどのような制限がされるのかは詳しく知っておきたいところですよね。
そこで今回は、17LIVE(イチナナ)のブロックを分かりやすく解説していきます。
17LIVE(イチナナ)のブロックを分かりやすく解説
17LIVE(イチナナ)のブロックとは?その役割についても解説
17LIVE(イチナナ)で使えるブロック機能とは、ライブ動画を配信するライバー側が自分の動画配信中に視聴できるユーザーやコメントできるユーザーに制限をかける行為のことです。
17LIVE(イチナナ)で配信するのは基本的にリアルタイムでのライブ配信になります。
ライブ配信をスタートさせると、動画配信者は届くコメントなどもリアルタイムで受け取って返事を切り替えしていくことが必要になってくるのです。
そしてライブ配信中には基本的に誰でもコメントなどが残せるようになっているため、中には悪質な誹謗中傷などを繰り返すコメントなども登場する場合があります。
このように悪質な誹謗中傷などを繰り返すユーザーからリアルタイムで行われるライブ配信を守るために利用されるのがブロック機能です。
17LIVE(イチナナ)のブロック機能はリアルタイムですぐに効果を発揮できるように、操作も感覚的にできるようになっています。
自分のライブ配信を問題なく安全に進行するためにも、必要に応じてブロック機能を利用していきましょう。
17LIVE(イチナナ)のブロックのやり方
それでは実際に17LIVE(イチナナ)にて他のユーザーをブロックする方法について見ていきましょう。
17LIVE(イチナナ)のライブ配信中にブロック機能を利用する方法
17LIVE(イチナナ)のライブ配信中のコメントなどからブロック機能を発動させることができます。
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信中に流れてくるコメント一覧の中からブロックしたいアカウントのIDをタップする
- ブロックしたいアカウントのプロフィールページが表示されるので確認する
- プロフィール画面の右上に表示される3点アイコンをタップして、その中から「ブロック」をタップする
- ブロックがタップされれば相手が自分の配信を視聴しようとすると制限がかかる
17LIVE(イチナナ)のライブ配信していないタイミングでブロック機能を利用する方法
- 17LIVE(イチナナ)の検索項目などでブロックしたい相手のアカウント名を検索してプロフィール画面を表示する
- ブロックしたいアカウントのプロフィールページが表示されるので確認する
- プロフィール画面の右上に表示される3点アイコンをタップして、その中から「ブロック」をタップする
- ブロックがタップされれば相手が自分の配信を視聴しようとすると制限がかかる
17LIVE(イチナナ)でブロックを解除する方法
一度ブロックしたユーザーのブロックを解除したい場合には、再びブロックしたユーザーのプロフィールページから、画面右上の三点アイコンをタップしてください。
表示されるメニュー一覧の中から「ブロック解除」をタップすると、ブロックが解除されるでしょう。
17LIVE(イチナナ)でブロックされると制限される内容
17LIVE(イチナナ)で特定のユーザーをブロックした場合、ブロックした相手にどのような変化が起きるのかは前もって知っておきたいところですよね。
17LIVE(イチナナ)でブロックされたユーザーは、まずブロックしたユーザーのライブ配信が視聴できなくなります。
ブロックしたユーザーのライブ配信が見られなくなるので、必然的にギフトを贈ることやコメントなどもできなくなるでしょう。
17LIVE(イチナナ)ではブロックを行なっても相手側に「〇〇さんがあなたをブロックしました」というような通知が送られることはありません。
そのため、ブロックされたユーザーにブロックがバレてしまうことはないと言えるでしょう。
ただしブロックすると、フォロー・フォロワーの関係なども強制的に解除されます。
そのため、フォロワー数が減っている・フォローしている数が減っているなどの数の変化でブロックがバレてしまう可能性はあります。
ブロックすると角が立つのでブロック以外の方法で対策したい場合
17LIVE(イチナナ)ライバーの中には、ブロックをするのには抵抗があるし、相手側にブロックしたという事実は絶対にバレたくないという人もいるでしょう。
できるだけトラブルを避けて相手との距離をおきたい場合には、ブロックからの即ブロック解除という手段もおすすめです。
イチナナの迷惑リス活ライバー対策。
ブロックすると面倒なので、一度ブロックして、ブロック解除して、相手からのフォローを解除する。 ブロックしたままにすると、いろいろ面倒なのでTwitterでいうブロ解を活用。それでも悪質だったらブロックしましょう。 — 橘宇宙(タチバナ ソラ) (@mumuAchochang) August 6, 2021
ブロックからの即ブロック解除を行うことで、相互フォロー関係などが外れ相手のフィードに自分の更新情報が入らなくなります。
やり方としては以下を参考にしてください。
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信中に流れてくるコメント一覧の中からブロックしたいアカウントのIDをタップする
- ブロックしたいアカウントのプロフィールページが表示されるので確認する
- プロフィール画面の右上に表示される3点アイコンをタップして、その中から「ブロック」をタップする
- 一度ブロックが有効化されてフォロー・フォロワー関係が解消されたことを確認して再びプロフィール画面の三点アイコンをタップする
- 「ブロック解除」をタップしてブロックを解除する
ブロックではないので、相手が自分のプロフィールから再びフォローを行えばライブ配信なども視聴可能ですが、一旦距離をおきたい時などに有効な手段です。
悪質な場合には通報機能を利用する
17LIVE(イチナナ)でブロック機能を利用して悪質なアカウントをブロックしたのに、アカウント名を変えて何度も迷惑行為を繰り返すという人もいます。
そんな場合には17LIVE(イチナナ)の通報機能を利用するのも1つの方法です。
17LIVE(イチナナ)の運営側に取り締まってもらえますので、最悪アカウントBANなどの処置を適用してもらえるでしょう。
17LIVE(イチナナ)のブロックを分かりやすく解説まとめ
今回は、17LIVE(イチナナ)のブロックを分かりやすく解説していきました。
17LIVE(イチナナ)のブロック機能を利用すれば、迷惑アカウントからの誹謗中傷や迷惑行為を防ぐことができます。
場合によっては通報機能なども利用しながら、快適に17LIVE(イチナナ)を使っていきましょう。