ライブ配信アプリとして10代20代を中心に人気のある17LIVE(イチナナ)。
そんな17LIVE(イチナナ)をこれから利用してみたいという人の中には、年齢制限について詳しく知りたいという人もいるのではないでしょうか。
17LIVE(イチナナ)ではライブ動画配信に年齢制限がありますので、年齢の条件を満たしていないとライブ配信者として利用ができません。
そこで今回は、17LIVE(イチナナ)は何歳から利用できるのか、また条件に満たない年齢で利用するとどうなるのかなど、年齢制限について分かりやすく解説していきます。
17LIVE(イチナナ)の年齢制限を分かりやすく解説
17LIVE(イチナナ)の年齢制限は12歳と18歳にある!
ライブ配信サイトとして人気のある17LIVE(イチナナ)ですが、ライブ動画配信に年齢制限が設けられています。
ちなみにリスナーとして17LIVE(イチナナ)のライブを視聴する場合には、年齢制限がありません。
よってアプリをダウンロードすることや、ライブを視聴するだけという場合には、特に年齢制限なく利用できるでしょう。
しかし17LIVE(イチナナ)でライブ配信を行う場合には、年齢制限が設けられています。
17LIVE(イチナナ)でライブ配信ができるのは12歳から
まず17LIVE(イチナナ)でのライブ配信がOKになる年齢についてですが、12歳以上であれば17LIVE(イチナナ)でライブ配信を行うことができるようになっているようです。
つまり11歳以下が作ったアカウントではライブ配信ができないことになっています。
また12歳以上であっても未成年であれば17LIVE(イチナナ)のアカウント登録を行うためには保護者の同意が必要となるようです。
もしも保護者の同意がないままに17LIVE(イチナナ)にアカウント登録や動画配信を行い、
保護者未承諾のアカウントであることがバレてしまえば、アカウント削除などのペナルティが課せられる可能性もあるでしょう。
17LIVE(イチナナ)のライブ配信を時間制限なく行えるのは18歳から
17LIVE(イチナナ)ではライブ配信が12歳から行えるようになっていますが、12歳以上でも18歳未満の人は時間制限が設けられています。
12歳以上18歳未満の人のライブ配信は、17LIVE(イチナナ)では22時から朝の5時までは配信が禁止となっています。
つまり深夜時間帯の動画配信はできないようになっているようです。
もしも22時以降など禁止されている時間帯で動画配信を行った場合には、ライブ配信中でも強制的に17LIVE(イチナナ)側から配信を停止される可能性があります。
また禁止されている時間帯に何度も配信を試みていると、「悪質なアカウント」と判断されて、アカウントBANやアカウントの凍結などのペナルティが課せられる可能性もあるので注意しましょう。
時間帯の年齢制限に該当する人でライブ配信を21時に始めた場合には、22時になる前に終了すれば問題はありません。
17LIVE(イチナナ)の年齢制限に上限はない
ちなみに17LIVE(イチナナ)の年齢制限には上限はありません。
17LIVE(イチナナ)といえば10代20代中心のライブ配信アプリではありますが、中には30代以上でもライバーとして活躍している人もいます。
17LIVE(イチナナ)の年齢制限でイベント出演で不利になる可能性もある
17LIVE(イチナナ)の年齢制限は、年齢によって動画配信自体を禁止されている場合と動画配信の時間帯などにより制限がかかる場合があります。
この17LIVE(イチナナ)で定められた年齢制限の内容により、17LIVE(イチナナ)で開催されるイベントなどでライバーとして不利になってしまうこともあるようです。
ライバー同士が人気を競うことになる17LIVE(イチナナ)のイベントでは、「ギフトイベント」にてよりギフトを指定時間内にもらえたかを競うというものがあります。
その中でイベントが深夜帯などに開催されると、18歳未満のライバーは深夜帯から朝方にかけてはライブ配信ができなくなりますので、ギフトイベントであっても指定された時間帯はライブ配信ができないことになるでしょう。
実質的に配信できない時間が7時間以上あるので、ギフトイベントでは年齢制限のない他のライバーに差をつけられて、思うような結果が残せないというライバーの口コミなども目にします。
イチナナ、雑誌掲載イベントも年齢制限でダメだった!!やっぱり私は配信頑張った実績で仕事を取ってく!!!ランキングで雑誌掲載取らんぞ!!雑誌が来い!!!! 雑 誌 が 来 い ! ! !
— Sakiko Otani🌸🚃 (@sakiton69) June 2, 2020
17LIVE(イチナナ)を利用して有名になりたいと考える18歳未満の人も多いのですが、
実際に18歳以上と同じように利用できないことが活動の足かせになってしまうこともあるようです。
17LIVE(イチナナ)の年齢制限はリスナー側にはないが年齢制限してほしいという要望もでている
17LIVE(イチナナ)ではライブ配信者側には年齢制限が設けられていますが、視聴者であるリスナー側には年齢制限が設けられていません。
そのため小学生など12歳以下の人でも自由にライブ配信を楽しむことができるようになっています。
しかし実際に17LIVE(イチナナ)で動画配信をしているライバーの中には、あまりに年齢の低いリスナーのアカウント登録を控えてほしいという考えの人もいるようです。
イチナナでほっとんどないけど 変なコメントしてきて何歳か聞くとだいたい小学生🙄
年齢制限かけてほしい🙄 TikTokに広告出すからこうなるやん? むやみに人増やしたって あまりにターゲット層違ったら 耕してた畑が荒れるだけだと思うけど?🙄🙄🙄 ライバー側からすると迷惑でしかない(っ ॑꒳ ॑c) — 🎼😊あゆみん💓職業ライバー兼アドバイザー (@ayumi_sing_no1) October 24, 2019
17LIVE(イチナナ)ではリスナーとしてであれば小学生以下でも視聴が楽しめる他、「いいね」や「コメント」などもできるようになっています。
そのため悪戯目的のような「コメント」なども多くみられるようで、まだまだ親権者の管理下でコメントなどができるようにしてほしいと考える人も多くなっているようです。
17LIVE(イチナナ)の年齢制限を分かりやすく解説まとめ
今回は、17LIVE(イチナナ)は何歳から利用できるのか、また条件に満たない年齢で利用するとどうなるのかなど、年齢制限について分かりやすく解説してきました。
17LIVE(イチナナ)はリスナーとしてであれば、親権者の同意さえあればアカウントを作成してアプリで動画の視聴を楽しめるようになっています。
ただし動画配信を行うのであれば、12歳や18歳などでそれぞれ年齢制限が設けられますので、利用前にしっかり確認を行ってください。