インスタグラムのアプリの使い方がよくわからない…
はじめてインスタグラムを利用するけれど、具体的なアプリの使い方はのようにすればいいの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
「インスタ映え」というキーワードで一躍有名になったインスタグラムは、写真や動画を共有するSNSアプリです。
すでにインスタグラムはあなたのまわりの友だちなどの間でも流行していて、いまさらアプリの使い方を聞けないよ… とお考えの方も多いはずです。
インスタグラムのアプリの使い方を分かりやすく解説
インスタグラムはTwitterやFacebookと並ぶ三大SNSのひとつで、マストの使い方はスマホです。
PC版インスタグラムも利用できますが、インスタグラムは主にスマホでのご利用を想定して開発されているため、アプリでのご利用がベストです。
写真や動画を共有するインスタグラムのアプリは、文字メインのSNSと比べて、イメージで喜びや感動を伝えやすいのが大きなメリットでしょう。
おしゃれなもの・おいしいもの・うれしかった瞬間を写真におさめて投稿、フォロワー同士でシェアできるのが、インスタグラムアプリの使い方であり、大きなメリットです。
では具体的にインスタグラムのアプリの使い方を解説していきましょう。
インスタグラムのアプリの使い方 インストールとアカウントの登録・作成
インスタグラムのアプリの使い方として、まずはアプリをインストールします。
iPhone・アンドロイドの各アプリストアから、インスタグラムをインストールしましょう。
インスタグラムでアカウントを作成し登録する使い方は、まずアプリを起動します。
「電話番号またはメールアドレスで登録」をタップし入力を済ませ、SMS認証を完了させてください。
名前・パスワード・ユーザーネーム・プロフィール写真を設定する使い方は、手順に沿って入力します。
ユーザーネームは英数字で記入しましょう。
インスタグラムで公開される名前でありIDをさしますので、慎重に行ってください。 後から変更することも可能です。
つづいてインスタグラムアプリで、フォローするユーザーを設定する使い方をみていきましょう。
フェイスブックの友だち・スマホの電話帳をリンクさせる、またはインスタ内のおすすめから、インスタグラムでフォローするユーザーを設定する使い方ができます。
「スキップ」で飛ばしていただいてもかまいません。
最後はインスタグラムのプロフィールアイコンを設定する使い方です。
フェイスブック・スマホのライブラリ・撮影のいずれから設定します。
最後にプッシュ通知の設定を行い、これでインスタグラムのアプリのインストールとアカウント登録の使い方を完了します。
インスタグラムのアプリの使い方 メイン画面の見方と機能
インスタグラムのアプリの使い方として、まずはメイン画面の見方と機能を解説します。
アプリのメイン画面の見方は以下の通りで、インスタには各機能が装備されています。
- ホーム:フォローしているユーザーの投稿がタイムラインとして表示される機能
- 検索:インスタ上の写真・動画・ユーザー・タグなどを検索できる機能
- リール:15秒の短編動画を作成・投稿・視聴できる機能
- ショップ:インスタ上から買い物できる機能
- マイページ:自分のプロフィール・投稿写真や動画などの履歴や編集する機能
リールは、2020年8月にリリースされた機能で、TikTokと同じような使い方ができると考えておきましょう。
ショップ機能はインスタ上から買い物できますが、ビジネスアカウントユーザーは販売もできます。
インスタグラムアプリの上部に装備されている3つの機能の見方や使い方は以下の通りです。
- 投稿:写真や動画を投稿しシェアする機能
- アクティビティ:自分の投稿やフォローしているユーザーがいいねやコメントした投稿を確認できる機能
- ダイレクトメッセージ:インスタグラム全ユーザーに送信できるメール機能
ひきつづき、これらの機能を活用したインスタグラムアプリの使い方をみていきましょう。
インスタグラムのアプリの使い方 フォローのやり方
インスタグラムのアプリの使い方として、ユーザーを検索しフォローのやり方を見ていきます。
こちらでは例として圧倒的なフォロワー数を誇ることからインスタ女王ともいわれている、渡辺直美さん(ID:watanabenaomi703)をフォローする使い方を解説します。
「検索」アイコンをタップし、検索フォームへユーザーID「watanabenaomi703」を入力し、表示された一覧からタップし、つづいて「フォローする」ボタンをタップしましょう。
上の画像のように有名人の場合は、かなや漢字入力しても検索されやすいですが、一般人の場合は検索されない可能性もあります。
インスタグラムでアプリで確実にフォローする使い方のコツとして覚えておきましょう。
インスタグラムのアプリの使い方 写真や動画の投稿・削除
インスタグラムのアプリから、写真や動画の投稿する使い方をみていきましょう。
アプリのメニュー「投稿」を選択し「カメラ」をタップするとカメラが起動します。
写真は「投稿」を選択して白丸ボタンをタップし、動画は白丸ボタンを長押しすると、画像またはを撮影できます。
フィルタ、つづいてタグやシェアするSNSなどを選択し、「次へ」を選択すると投稿を完了します。
インスタグラムの投稿を削除する使い方は、アプリの「マイページ」から写真や動画へアクセスし、画面右上の「…」アイコンから「削除」を選択しましょう。
ストーリーズを撮影し投稿する使い方も可能です。
インスタグラムのアプリの使い方 シェアのやり方
インスタグラムの投稿をツイッターやフェイスブックなどシェアする使い方や、ハッシュタブの使い方をみていきましょう。
シェアする使い方は、あらかじめインスタグラムと他SNSのアカウントを連携させておきましょう。
インスタグラムと連携させる使い方は、まずアプリの「マイページ」から「三」アイコンをタップします。
「設定」⇒「アカウント」⇒「他のアプリへのシェア」から、インスタグラムとシェアしたいSNSを選択します。
他SNSのアカウントやパスワードを入力することで、インスタグラムとシェア(連携)できるようになります。
あらかじめシェアから他SNSと連携させておけば、画像・動画投稿のプロセスで連携ボタンをオンにすることで、投稿がシェアできます。
インスタグラムのアプリの使い方 ハッシュタグのやり方
インスタグラムのアプリでハッシュタグの使い方は、画像・動画投稿のプロセスで行います。
具体的なやり方は、写真・動画の撮影後に「キャプションを書く」へ設定したのち、投稿を行いましょう。
ハッシュタグとはラベルとも呼ばれ、SNS上でよく見かける「#******」のことをさします。
「#キーワード」という形で設定することで、インスタで他のユーザーが検索した際、自分の投稿のハッシュタグが同じキーワードだった場合は検索されやすくなります。
インスタグラムのアプリの使い方 いいねやコメントのやり方
インスタグラムのアプリでは、写真・動画・ストーリーズ・リール・インスタライブなどの投稿にいいねやコメントする使い方ができます。
いいねやコメントのやり方は、アプリ内のタイムラインへアクセスし、ハートボタンをタップするといいね、吹き出しアイコンをタップするとコメント欄が表示されるので記入します。
自分の投稿に向けられたいいねやコメントは、アプリの「アクティビティ」で確認できます。
インスタグラムのアプリの使い方 ストーリーズ
インスタグラムアプリのストーリーズの使い方は、撮影した1枚から複数の写真や動画をスライドショー形式にして投稿することができます。
ストーリーズへの投稿は、自動的に24時間で消去されます。
アプリからストーリーズへ投稿する具体的な使い方は、アプリで写真や動画を撮影⇒表示された「送信先」をタップ⇒ストーリーズの「シェア」をタップで完了ます。
一方、他のユーザーのストーリーズを視聴する使い方は、ユーザープロフィールのアイコンをタップしましょう。
またはアプリ「ホーム」からタイムライン画面トップのアイコンに「ライブ配信」と表示されますので、フォローしている人のライブ配信へアクセスするという使い方もできます。
インスタグラムのアプリの使い方を分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのアプリの基本的な使い方を解説しました。
最低限アプリでこれだけの使い方をマスターすれば、迷わずインスタグラムを使うことができるでしょう。
インスタグラムは今からはじめても遅くありません。
自分なりのアプリの使い方で友達とのコミュニケーションや、仕事のプロデュースツールとして役立ててみてはいかがでしょうか。