インスタグラムでブロックしたいユーザーがいる… ブ
ロックすると、相手の画面に自分の投稿は表示されなくなるの?
インスタグラムでブロックした相手の画面表示やアクションがどのように反映されるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
ブロック機能で迷惑行為をしてくるインスタユーザーに投稿やプロフィールを公開したくないとお考えの方に向けて解説します。
インスタグラムのブロックを分かりやすく解説
インスタグラムにはブロック機能が実装されていて、迷惑行為をしてくるユーザーにアクセスやアクションを制限することができます。
ブロック機能は、インスタグラム全ユーザーを対象にできる機能で、フィード投稿・ストーリー投稿・ ただブロックした場合に、相手にブロックしたことを悟られてしまうのか、表示方法が気になる方も少なくありません。
ここではインスタグラムのブロックを設定したときの表示方法や使い方、注意点を解説しましょう。
インスタグラムのブロックの表示方法
ブロックする側もされる側も、お互いのプロフィールや投稿にアクセスする手段は、検索するまたは過去のアクティビティのアカウント名をたどる方法に限定されてしまいます。
インスタグラムでブロックした側の表示方法
インスタグラムでブロックした側の画面では、ブロックした相手の表示方法が以下のように変化します。
- 相手のプロフィールが非表示になる
- タイムライン上の相手のフィード投稿やストーリー投稿が非表示になる
- 相手からのいいね・コメントが非表示になる
- DMの送受信ができなくなる
ブロックした相手のプロフィール画面へアクセスすると、投稿数のみ表示されているものの、フォロワー・フォロー中・投稿一覧などはすべて非表示になります。
自分のアカウントのタイムライン上でも、相手のすべての投稿が非表示になり、ブロックした相手のインスタ上での活動を、ブロックを設定した側から確認できません。
よっていいねやコメントをすることができませんが、ブロックを設定するタイミングの一歩手前でいいね・コメントした場合のアクティビティ通知は非表示になります。
DMを送信しようとすると「**さんをブロックしました」と表示され、送信だけでなく受信もできなくなります。
ただし過去のアクティビティ一覧やDMのスレッドは残ります。
インスタグラムでブロックされた側の表示方法
一歩、インスタグラムでブロックされた側の画面では、ブロックされた相手の表示方法も以下のように変化します。
- ブロックされた相手のプロフィールが非表示になる
- ブロックされた相手のフィード投稿やストーリー投稿が非表示になる
- DMの既読表示や投稿の共有ができない
- ブロックされた相手をタグ付けできない
ブロックしてきた相手のプロフィールへ検索しアクセスすると「ユーザーが見つかりませんでした」と表示されます。
フォロワーやフォロー中・投稿数は表示されますが、どれを選択しても内訳は表示されません。
またブロックしてきた相手のフィード投稿・ストーリー投稿が非表示になります。
DMを送信してもブロックした側ではされた側のメッセージを受信できないため、当然既読表示もされません。
ダイレクトメッセージ上の投稿もDM上で非表示になるため、共有できなくなります。
ブロックしてきた相手を、自分の投稿へタグ付けもできなくなります。
インスタグラムのブロックの使い方
インスタグラムのブロックの使い方を、ブロックするコンテンツやシーン別に解説します。
インスタグラムで相手をブロックする使い方
インスタグラム上で特定の相手をブロックの使い方は、ブロックしたいアカウントのプロフィール画面右上「…」アイコンをタップして、「ブロック」を選択しましょう。
「アカウントをブロック」を確認するポップアップで「ブロック」を選択すると、適用されます。
フィード投稿・ストーリー投稿などの全投稿やプロフィール表示・いいねやコメントなど、インスタグラム上のすべてのアクションや投稿へのアクセスに対して制限がかかります。
インスタグラムで相手のフィード投稿をブロックする使い方
インスタグラムで相手のフィード投稿のみをブロックする使い方は、相手の投稿の「…」アイコンを選択し「ミュート」を選択しましょう。
「投稿をミュート」か「投稿とストーリーをミュート」を選択できます。
投稿のミュート機能は、相手とのコメントやDMは可能です。
自分のタイムラインが特定のユーザーの投稿で埋め尽くされてしまい迷惑だと感じる場合に、ブロックせずに投稿のみをミュートする使い方が可能です。
インスタグラムで自分のストーリー投稿をブロックする使い方
インスタグラムで自分のストーリー投稿のみをブロックする使い方も可能です。
使い方は、プロフィール画面の「三」アイコンをタップ⇒「設定」⇒「プライバシー設定」⇒「ストーリーズ」⇒ストーリーズコントロール上の「ストーリーズを表示しない人」でブロックするユーザーを選択し「完了」をタップします。
フィード投稿やDMなどに影響を与えずに、自分のストーリー投稿のみへの相手からのアクセスをブロックする使い方ができます。
インスタグラムで相手のコメントをブロックする使い方
インスタグラムで相手のコメントをブロックする使い方は、上のストーリー投稿と同じく、「プライバシー設定」⇒「コメント」⇒「コメントをブロックする相手」を選択しましょう。
検索フォームでブロックしたいユーザーのユーザーネームを検索し「ブロックする」をクリックすればブロックを設定できます。
悪質なコメントや迷惑行為をするユーザーのコメントをブロックする使い方ができます。
インスタグラムのブロックの解除方法
インスタグラムのブロックの解除方法は、ブロックしたユーザーのプロフィールへアクセスしましょう。
「ブロックを解除」ボタンをタップします。 つづいてブロックした側とされた側で双方のフォローが外れていますので、フォローし直しましょう。
ブロックした側はブロック解除からそのまま「フォローする」をタップします。
ブロックされた側は「フォローバックする」をタップします。
インスタグラムのブロックの注意点
インスタグラムのブロックの注意点は、あくまでもブロックした相手にのみ適用される方法であることです。
ブロックしていないアカウントからであれば、プロフィールや投稿へアクセスできてしまいます。
またダイレクトメッセージのグループスレッドでは、ブロックしているユーザーと会話できます。
インスタグラムのシステムによってブロックの抜け道があることを承知したうえでご利用ください。
インスタグラムのブロックを分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのブロックを解説しました。
こちらの都合や迷惑行為などによってブロック機能は役立つ機能です。
ただしブロックしても使い方によってはバレてしまう可能性もあり、設定したとしても完全にアクセスを防ぐことは難しいと言えるでしょう。
上手にブロック機能を活用して、インスタグラムを楽しんでください。