インスタグラムのインサイトの使い方を知りたい。
そもそもインサイトってなに?
インスタグラムの自分の投稿へのリーチまたはアクセス状況を知り、分析結果から今後の運用方針を導き出したい方にインサイトは役立つ機能です。
特にマーケティングやビジネスでインスタグラムの運用を行っている方にとって、インサイトはかかせない機能と言えるでしょう。
インサイトは、趣味でフォロワーを増やしたい方にも適した使い方ができます。
こちらではインスタグラムのインサイトとはどのようなものか、インサイトの使い方について解説していきます。
インスタグラムのインサイトの使い方を分かりやすく解説
インスタグラムでインサイトの使い方を知れば、自分の投稿やプロフィールに集まるリーチ数やいいね・アクセス数、そしてユーザー層などを分析して、人気の投稿や傾向を確認できます。
ユーザー層については、フォロワーの性別・地域・年齢層など、普通にインスタグラムで投稿を行うだけではわからない情報を得ることができます。
インサイトの分析結果から投稿のパフォーマンスを把握し、今後のインスタグラムの運用方法や使い方を押さえることができます。
インスタグラムのインサイトの使い方における最終目的は、人気アカウントに育てることだと言えるでしょう。
インスタグラムのインサイトの使い方はまずプロアカウントに設定する
インスタグラムのインサイトの使い方は、まずビジネスアカウントである「プロアカウント」に切り替えます。
アプリのプロフィール画面から「三」アイコン⇒「設定」⇒「アカウント」⇒画面の一番下「プロアカウントに切り替える」をタップしましょう。
切り替わったページで次々にプロアカウントの解説が表示されますので「次へ」で読み進めていきます。
「カテゴリを選択」が表示されたら、自分のインスタアカウントにもっともマッチするカテゴリを選択し、プロフィールの表示・非表示を切り替え「完了」をタップしましょう。
「クリエイターですか?」も「クリエイター」または「ビジネス」のいずれかを選択します。 ひとまずここまでの作業で、プロアカウントにおける最低限の設定が完了し、インサイトを使い始めることができます。
もちろん「友達を招待」「写真や動画をシェア」したい方はひきつづき進めてよいですし、閉じるボタンをタップして後で行うこともできます。
プロフィールに戻ると、「プロフィール編集」の隣に個人アカウントでは表示されていなかった「広告」「インサイト」が表示され、インスタアカウントがプロアカウントに設定できたことを確認できます。
インスタグラムのインサイトの使い方
インスタグラムのインサイトの使い方は、まずはアカウントの現状を知ることです。 具体的な使い方は、まずプロフィールから「インサイト」をタップしましょう。
「過去7日間」のデータとして、まずは「最近のハイライト」に獲得フォロワー数が表示されます。
期間を「過去30日間」に切り替える使い方は、プルダウンメニューから選択するだけです。
- リーチしたアカウント:投稿を見たユーザー数
- コンテンツでのインタラクション:ユーザーによるアカウント内でのアクション
- 合計フォロワー:アカウント内のフォロワー数
「リーチしたアカウント」では、インプレッション人数をはじめ、アカウントアクティビティとしてプロフィ―ルへのアクセス・Webサイトのタップ数・メールボタンのタップ数・道順を表示のタップ数など、期間中のアカウント数を把握する使い方を行います。
「コンテンツでのインタラクション」の使い方は、フィード投稿・ストーリーズ・IGTV動画・における、期間中のいいね・コメント数を把握できます。
「あなたがシェアしたコンテンツ」では、各投稿の種類ごとの投稿合計数をはじめ、さらに各投稿ごとのいいね・コメント合計数を把握する使い方がでできます。
「リーチ」をタップして各アクションやアクティビティごとの数を抽出する使い方もできます。
たとえば「いいねの数」を選択すると、いいねされた投稿の数のみを表示する使い方が可能です。
インサイトトップでは7・30日間だけしか指定できませんでしたが、「昨年」プルダウンメニューを選択すると3・6か月・去年・過去2年間のデータを把握できます。
インスタグラムのインサイトの使い方は「Facebookクリエイタースタジオ」でも可能
インスタグラムのインサイトの使い方は、Facebookクリエイタースタジオでも可能です。
Facebookクリエイタースタジオは、インスタグラムにおける前項で解説したインサイト情報を把握できる他、インスタグラムの予約投稿ができるツールとして認知されています。
インスタグラムのインサイトの情報は、前述した情報以外にもオーディエンスの年齢・性別・フォロワーがインスタグラムにログインしている時間・曜日、国や市町村などの地域なども確認する使い方ができます。
以前までこのようなオーディエンスやフォロワーの属性・アクセス情報は、インスタアプリに実装されており確認できましたが、現在では確認することができません。
クリエイタースタジオはブラウザ上からログインを行う機能で、Facebookアカウントを取得することがインスタグラムのインサイトの利用条件です。
「Facebookクリエイタースタジオ」によるインスタグラムのインサイトの使い方は、以下の通り初期の手続きが必要です。
- 使い方1:まずはインスタグラムをビジネスアカウントに切り替える
- 使い方2:Facebookアカウントを取得する
- 使い方3:Facebookクリエイタースタジオにアクセスし、インスタアカウントでログインする
- 使い方4:クリエイタースタジオのメニューから「インサイト」を選択してアクティビティやオーディエンスを確認!
Facebookクリエイタースタジオにアクセスし、インスタアカウントでログインする使い方は、まず画面上部のフェイスブックアイコン隣にあるインスタアイコンをタップします。
インスタアカウントでクリエイタースタジオにログインすると、私の場合は白紙ページが表示されてしまいます。
白紙ページを一度綴じで、再度クリエイタースタジオへアクセスすると、インスタアカウントでクリエイタースタジオにログインすることができました。
同じような現象が発生してしまった方は、ぜひお試しください。
インスタグラムのインサイトの分析方法の使い方
インスタグラムの分析方法は、実際の数値データに基づいて行います。
まずはインスタグラムで投稿するテーマを決めることが、インサイトの分析方法の使い方としての前提条件です。
つづいてテーマに沿った投稿を行い、アカウントの現状を把握しましょう。
フォロワー数やアクティビティを導き出し、伸び悩む投稿を把握し、逆にフォロワーやいいね・コメントが増えた投稿と比較します。
たとえばいいねやコメントが多かった投稿は、ユーザーが求めている投稿だと考えられます。
時間帯などによっても、アクセス数は異なるため、時間を変えて投稿してみます。
今、こんな感じだからこんなふうにすればいっか、と感覚を頼りにするのではなく、インサイトで収集したデータに基づいた使い方をするのが分析の目的であり、正しい使い方と言えるでしょう。
分析方法の結果を活かした使い方をするためには、一つの投稿にひとつのフィードバックを反映させることが重要です。
いくつもフィードバック内容を反映させてしまうと、なにがいけないのか・それともよかったのかを把握できません。
何度も投稿を重ねて分析・検証を行い、その結果をもとに投稿を行うため、インサイトの分析方法は時間と労力がかかります。
しかしインスタグラムでフォロワー獲得やいいねをたくさんもらうために必要なプロセスですので、ぜひインサイトをフル活用しましょう。
インスタグラムのインサイトの使い方を分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのインサイトの使い方を解説しました。
いいね・コメント・フォロワーを獲得するために、分析・検証できるインサイトの使い方はかかせません。
インフルエンサーやインスタグラマーもこのような地道な努力のもと、地位を確立しています。
インスタグラムのインサイトは、アカウントの過去のデータを知る使い方として欠かせない存在と言えるでしょう。