インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)を観たいけれど、視聴方法がわからない…
自分でインスタライブ配信(LIVE)配信をしたいけれど、配信方法はどのようにはじめたらいいの?
インスタグラムは、ストーリーや写真・動画のシェアがメインのSNSですが、ライブ配信(LIVE)でもユーザー同士でつながることができます。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)を分かりやすく解説
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)は「インスタライブ」とも呼ばれ、写真投稿などと比較するとサブ的機能という位置づけです。
しかしインスタライブを活用して、フォロワーやユーザーとリアルタイムのコミュニケーションをとることができるのは、写真投稿やストーリーにはない大きな魅力と言えるでしょう。
ここではインスタグラムのライブ配信(LIVE配信)を、視聴方法と配信方法の使い方について詳しく解説していきます。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法や使い方をみていきましょう。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法1:配信ルームへアクセスする
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法の使い方は、配信中の配信ルームへアクセスします。
配信ルームへのアクセス方法は、フィード画面トップに「ライブ配信」と表示されたアイコンをタップします。
ただしフィード画面トップには、フォロー中のユーザーのライブ配信(LIVE配信)しか、表示されません。
フォローしていないユーザーの視聴方法は、アカウントを検索してプロフィールからアクセスする必要があります。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法2:いいね・コメント・質問・シェア・コラボする
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴を開始すると、いいねやコメントをはじめ、質問・シェア・コラボなどの独自の機能でコミュニケーションをとることができます。
- コメント:フォームに記入。配信画面に公開される。顔文字なども選択可能
- 質問する:?アイコン。配信者に質問できる。送信段階では非表示、配信者側で質問を選択すると配信画面に公開される
- シェア:紙ひこうきアイコン。ダイレクトメッセージを通じ、他のユーザーにライブ配信(LIVE配信)をシェア
- いいね:ハートのアイコン
- コラボ:HEYアイコン。「参加をリクエスト」からライブ配信(LIVE)配信上でのコラボを申請可能
インスタライブの視聴方法の注意点は、視聴ユーザー履歴が残ることです。
ライブ配信中は、同じ配信ルームを視聴中の全ユーザーと配信者が、全視聴者を確認できます。
配信終了すると視聴者履歴が残り、配信者のみ確認することができます。
もうひとつの視聴方法の注意点として、インスタライブ配信中に投稿したコメントは削除できません。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)では、配信を保存しリプレイ動画としてストーリーで24時間公開することができます。
配信を見逃した方に便利な機能ですが、投稿した全コメントも画面上に残ってしまいます。 投稿コメントの内容には、じゅうぶんに注意しましょう。
ちなみにインスタライブをスクリーンショットしても、配信者には通知されないため安心です。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴方法3:視聴を終了する
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の視聴を終了する方法は、配信画面の右上の「×」閉じるボタンをタップするだけです。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法
つづいてインスタグラムのライブ配信(LIVE)の配信方法や使い方をみていきましょう。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法1:配信画面へアクセスする
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法の使い方は、まず「ホーム」画面から「投稿」アイコンを選択し、画面一番下の投稿メニューをスクロールして「ライブ」を選択しましょう。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法2:配信の初期設定をする
インスタライブの配信画面へアクセスしたら、続いて配信の初期設定を行います。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)のタイトル設定
ライブ配信(LIVE配信)画面の左中央のアイコンをタップし、「タイトルを追加」に配信テーマなどのタイトルを設定しましょう。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)公開範囲の設定
ライブ配信(LIVE)配信画面の左上部のアイコンをタップし、インスタライブを公開しない人を「ストーリーズコントロール」の「ストーリーズを表示しない人」で選択できます。
公開範囲の設定ができるのはフォロワーに限るため、フォロワー以外の全ユーザーにはインスタライブが公開されます。
ライブ配信(LIVE配信)配信画面にエフェクトを設定
インスタライブの配信スタートボタン右側のエフェクトボタンを選択・設定し、ライブ配信(LIVE配信)の映像の演出もできます。
インカメラ・アウトカメラの切り替え設定
ライブ配信中のカメラのインカメラ・アウトカメラを事前設定できます。
こちらについては、インスタライブ配信中にも切り替えができます。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法3:配信をスタート
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)をスタートする方法は、「配信」ボタンをタップします。
ライブ配信をスタートすると、フォロワーに配信開始通知が送信されます。
- コメント:配信画面のコメントのオン・オフ切り替え、ライブ配信リクエストをオフにする、リンクをコピー、SNSでシェアのいずれを選択可能
- 視聴者からの質問:視聴者からの質問で「?」が表示されたら、選択して回答できる
- DM:ユーザーを選択してダイレクトメッセージを送信できる
- ライブ配信のゲスト:配信に参加するフォロワーを招待可能
- エフェクト:配信画面の演出を選択・設定できる
- インカメラ・アウトカメラ:切り替え可能
- 写真や動画のシェア:インスタのカメラロール内の写真などをシェアできる
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)の配信方法4:配信を終了する
インスタライブの配信を終了する使い方は、画面右上の「×」をタップして終了します。
つづいて「今すぐ終了」を選択しましょう。
「ライブ動画は終了しました」画面から、「IGTVでシェア」「動画をダウンロード(写真アプリへ保存)」「動画を削除」のいずれを選択します。
「IGTVでシェア」を選択すると「カバー」画面が表示され、画面下のプレビューから選択するか、カメラロールから追加できます。
動画「タイトル」と「詳細」を記入し、「シリーズに追加」を任意で、「プレビューをフィードやプロフィールでシェア」のオンのまま「投稿する」をタップすると、保存したライブ配信を動画としてストーリー上に公開できます。
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)を分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのライブ配信(LIVE配信)を解説しました。
数あるライブ配信サービスの中でも、インスタライブは質問を受けたり回答したり、ゲストを招待したり招待されたりできるのは大きな特徴と言えるでしょう。
インスタライブは、リアルタイムでユーザーと交流できるうえ、動画として保存することで見逃し配信をすることができます。
フィード投稿をと併せてインスタライブを活用すれば、よりフォロワーやユーザーと交流しやすいのではないでしょうか。