インスタグラムのPC版の使い方は、どのようなことができるの?
PC版のインスタグラムの使い方は、投稿できないの?
写真や動画・ストーリーの閲覧に限られるのでは?
あなたは今、このようにお考えですよね。
2021年10月より、インスタグラムのPC版は機能を拡充し、写真や動画の投稿ができるようになりました。
ここではインスタグラムのPC版の使い方について解説していきます。
インスタグラムのPC版の使い方を分かりやすく解説
インスタグラムのPC版の使い方は、写真や動画の投稿にも対応しています。
もともとPC版のインスタグラムは写真や動画の閲覧がメインだったため、フィード投稿は非対応でした。
あらたにインスタグラムはPC版のインスタグラムにフィード投稿の機能を実装したため、スマホ版と同じく視覚的な使い方で写真や動画の投稿ができます。
一方、PC版インスタグラムのストーリーの投稿方法は、スマホ版とは異なり視覚的な使い方はできないものの、投稿には対応しています。
インスタグラムのPC版の使い方 フィードの投稿方法
インスタグラムのPC版の使い方として、写真や動画を投稿するために、フィードの投稿方法をみていきましょう。
Google ChromeやSafariなどのウェブブラウザで、PC版のインスタグラムにアクセスしてログインします。
投稿方法の使い方は、スマホ版と同じく、画面右上に「投稿」ボタンがあるのでクリックします。
「新規作成」の画面が表示されるため、写真と動画をアップロードします。
「ここに写真や動画をドラッグ」の部分に写真や動画のファイルをドラッグするか、「コンピュータから選択」をクリックしてPCのフォルダ内から写真や動画を選択しましょう。
フィード投稿は最大10の写真や動画の一括投稿に対応
アプリ版と同じくPC版のインスタグラムでも、最大10枚までの一括投稿に対応しています。
一括投稿の使い方は、「切り取る」の画面に切り替わると、画面右下に「一括投稿」のアイコンが表示されるのでファイルをクリックし、表示された「+」ボタンをクリックしながら最大10枚まで写真や動画を選択していきます。
写真や動画の順番を入れ替える使い方は、黒いフォーム内のファイルをドラッグするだけで移動させることができます。
一括投稿に追加した画像を削除する使い方は、削除する写真・動画の上でクリックして1枚をアクティブにしたら、さらに右上の「×」ボタンをクリックし、ポップアップで「削除」を選択しましょう。
フィード投稿は動画の投稿にも対応
過去、インスタグラムの投稿はJPEG形式にしか対応していませんでしたが、現在は動画を投稿する使い方もでき、MP4やPING形式にも対応しています。
ただし動画の投稿は、最大60秒に制限されていることに注意しましょう。
フィード投稿はサイズをトリミングする使い方もできる
インスタグラムのPC版では、フィード投稿の写真や動画のサイズを4種類から選択してトリミングする使い方もできます。
画面左下の「トリミング」ボタンをクリックして、任意のサイズを選択しましょう。
正方形サイズの画像には1:1、横長の画像は16:9または元の比率を、スマホのカメラで撮影した縦に長いものであれば4:5が適しています。
ただし選択しているすべての画像にトリミングのサイズが適用されてしまうため、1枚づつ写真をトリミングする使い方は1枚づつトリミングして投稿するという使い方をしてください。 できたら「次へ」進みます。
フィード投稿はフィルターの設定や明るさなどを調整する使い方もできる
PC版のインスタグラムでも、スマホ版と同じく、フィルターの設定や明るさ・コントラストなどを調整する使い方もできます。
ただしフィルターの設定は画面に表示されている1枚の画像や動画にしか適用されません。
複数の写真にフィルターを設定する場合は、1枚づつ設定していきましょう。
ハッシュタグ・キャプション入力・タグ付け・位置情報の設定
インスタグラムのPC版でも、スマホ版と同じくキャプションやハッシュタグの設定、タグ付け、位置情報の設定ができます。
キャプションやハッシュタグの設定は、右側のフォームへ記入し、位置情報もクリックして選択しましょう。
タグ付けの使い方は、画面左側のイメージ画像エリアのどこでもよいのでクリックして、アカウントなどから選択し、画像上に表示した吹きだしを任意の場所までドラッグで移動させてください。
PC版ではアクセシビリティを設定する使い方ができる
アクセシビリティは、インスタグラムの画像に代替テキストを設定できる機能で、スマホ版には実装されていない、PC版限定の機能です。
視覚障害があるユーザーに対して、画像の内容を伝えるための機能で、未入力で投稿を行うと自動作成されます。
ここまで完了したら、最後に「シェア」を選択しましょう。
これでPC版インスタグラムのフィード投稿方法のやり方は、すべて完了となります。
インスタグラムのPC版の使い方 ストーリーの投稿方法
インスタグラムのPC版の使い方として、ストーリーの投稿方法をみていきましょう。
実はPC版のインスタグラムでも、Google Chromeのデペロッパーツールを使えば、ストーリーの投稿方法に対応できます。
まずはじめの使い方は、Google ChromeでPC版のインスタグラムにアクセスしてログインしてください。
ブラウザの右上の「縦3点」をクリックして、「その他のツール」から「デペロッパーツール」を選択しましょう。
画面右側に表示されるソースコード欄の上部、左から2番目の「モバイル」アイコンをクリックして、モバイル版インスタグラムを表示します。
ストーリーの投稿を作成する使い方は、ブラウザをリロードして、画面左側のモバイル表示のインスタグラムから「ホーム」アイコンをクリックし、画面左上の「カメラ」アイコンをクリックしましょう。
フォルダが表示されるため、写真を選択しましょう。
対応しているファイルはJPEGのみです。 つづいてスマホ版と同じ使い方で、画面上のスタンプ・テキスト・手書きなどのアイコンを活用して写真の編集を行います。
編集を完了したら、最後にモバイル版の画面下の「ストーリーズに追加」をクリックして完了です。
インスタグラムのPC版「ダウンロードタイプ」の使い方は投稿できないためおすすめできない
こちらのページで解説してきたインスタグラムのPC版はウェブ上で稼働しますが、PC版のインスタグラムの中にはダウンロードタイプのプラットフォームも存在します。
ダウンロードタイプのPC版インスタグラムの使い方は、写真や動画の閲覧のみに制限されており、投稿はできず、検索方法もキーワード検索一択、写真などを保存するアーカイブ機能も実装されていません。
またmac版とWindows版を意識して、OSに対応したインスタグラムのプラットフォームをダウンロードする必要があります。
同じPC版であっても、ウェブ上で稼働するインスタグラムのほうがはるかに利用できる機能が多く、ダウンロード版のようにPCの容量を圧迫することも、対応OSを意識する必要もありません。
ウェブタイプのPC版インスタグラムと比較すると、ダウンロードタイプは使い方におけるメリットがないためおすすめできません。
インスタグラムのPC版の使い方を分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのPC版の使い方を、フィード投稿方法とストーリーの投稿方法にわけて解説しました。
フィード投稿は、スマホ版と同じく視覚的操作でスムーズに投稿する使い方ができるため、おすすめでしょう。
ストーリーの投稿は、デペロッパーツールを適用する使い方を行いますが難しくありませんので、PC版のインスタグラムでもぜひご活用ください。