世界中のユーザーが動画を等してコミュニケーションを取れる動画プラットフォームのYouTube(ユーチューブ)。
そんなYouTube(ユーチューブ)には、動画の下に表示されるコメント欄があります。
コメント欄は視聴者が動画に対する意見や感想を共有したりクリエイターと交流したりするための場所ですが、時には不適切なコメントが投稿されることもあるようです。
万が一自分の動画のコメント欄に不適切なコメントが投稿された場合には、コメントを非表示にしたり削除することができます。
ここでは、YouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除に関して、詳しく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)では企業だけではなく、個人単位で撮影した動画を自由に投稿してシェアすることができるようになっています。
そしてYouTube(ユーチューブ)内でシェアした動画には、コメント欄があり、動画を訪れた他のユーザーが自由にコメントを書き込んでコミュニケーションが取れるというのが大きな特徴です。
しかし、投稿した動画自体やYouTube(ユーチューブ)チャンネルが有名になってくると、必ずといっていいほど登場するのがアンチコメントになっています。
アンチコメントには、動画と全く関連性のない広告の掲載など迷惑行為にあたるものから個人への誹謗中傷攻撃などもあり、コメント欄に悩まされているというチャンネル保有者は少なくないようです。
某F1メディア?系のYouTubeチャンネルが"コメ欄が荒れて嫌な書き込み多いからコメント欄閉じます"っていうのが、別にチャンネル登録してないけどYouTubeスクロールしてきたら流れてきた。
— 埃っぽい黒猫 (@dusty2978) June 17, 2021
YouTube(ユーチューブ)のコメントで誹謗中傷を受けたユーザーは、非常に不快な気持ちになります。
誹謗中傷されることで自己肯定感が傷つき、YouTube(ユーチューブ)動画投稿へのモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。
またコメントの中には不快な言葉や差別的な表現が含まれることがあり、それが自分の動画に対する評価や意見であると思うと、非常にショックを受けることもあり、想像以上に精神的負荷がかかります。
特にプライベートな情報や個人攻撃的なコメントが書かれると、精神的に追い詰められたりストレスを感じたりすることもあるため、適切な対処が必要になってくるでしょう。
そこで自分の投稿した動画に誹謗中傷などの迷惑コメントがついた場合には、コメントを非表示にしたり削除したりするのがおすすめです。
コメントの非表示や削除機能を利用することで、誹謗中傷コメントを気にすることなくYouTube(ユーチューブ)のコンテンツ作りを続けることができるでしょう。
具体的にYouTube(ユーチューブ)動画に迷惑コメントがついた場合には、以下の3つの対処方法が利用できます。
- YouTube(ユーチューブ)のコメントそのものを非表示にする
- YouTube(ユーチューブ)の特定のコメントを削除する
- YouTube(ユーチューブ)で特定のユーザーをブロックする
YouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除の具体的なやり方
それでは実際にYouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除のやり方や手順についてみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)コメントを非表示にする
まずはYouTube(ユーチューブ)のコメント欄についた迷惑コメントを非表示にする方法です。
コメントを非表示にすることでコメント自体はデータとして残っていますが、他の視聴者などから迷惑コメントが見れないように設定できます。
YouTube(ユーチューブ)のコメントを非表示にする場合には、以下の手順で行っていきましょう。
- YouTube(ユーチューブ)にアクセスし、右上に表示されるプロフィールアイコンから「YouTube Studio」をクリックする
- YouTube(ユーチューブ)Studioのメイン画面が表示されるので、画面左側に表示されるメニューアイコン一覧から「設定」を選択する
- 「設定」項目に表示される「コミュニティ」をクリックする
- 「コミュニティ」の項目から「デフォルト」をクリックする
- 「コメントを無効にする」をクリックする
- 自分のYouTube(ユーチューブ)動画のコメント欄がコメントできなくなっていることを確認して完了
YouTube(ユーチューブ)のコメントは、基本的にYouTube(ユーチューブ)の編集ツールであるYouTube(ユーチューブ)Studioを利用して非表示にすることが可能です。
またもう1つの方法としてブラウザアプリケーションである「Google Chrome」を利用してコメントを非表示にする方法もあります。
「Google Chrome」を利用したコメントの非表示方法は以下を参照してください。
- Google Chromeを立ち上げてChrome webストアにアクセスする
- Chrome webストアにて「Hide YouTube Comments」という拡張子を探してインストールする
- Google ChromeでYouTube(ユーチューブ)を立ち上げてコメントが非表示になっていることを確認する
YouTube(ユーチューブ)コメントを削除する
投稿されたコメントが悪質な場合などコメント自体を削除したいという場合には、データ自体を削除してしまうことも可能です。
コメントを削除したいという場合には、以下の手順で行っていきましょう。
- 自分のYouTube(ユーチューブ)動画を表示してついているコメント一覧を表示させる
- コメント一覧が表示されたら、その中から削除したいコメントの横についている3点アイコンをクリックする
- 3点アイコンをクリックすると編集項目が表示されるので、その中からゴミ箱マークの削除ボタンをクリックする
- コメントが削除されたことを確認して完了
YouTube(ユーチューブ)で迷惑行為が繰り返される場合にはアカウントブロックや通報機能を利用するのもおすすめ
コメントを削除しても何度も書き込んでくる、自分のチャンネルにしつこく迷惑行為を繰り返すというユーザーがいる場合には、アカウント自体をブロックして自分のチャンネルを見られなくしたり、通報してYouTube(ユーチューブ)自体からBANしてしまうのもおすすめです。
コメントがあまりにも悪質な場合には、一人で悩みを抱え込まずに周りの人やYouTube(ユーチューブ)のサポートセンターなどに相談してみるのもよいでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)のコメントの非表示・削除に関して、詳しく解説していきました。
YouTube(ユーチューブ)のユーザーの中には、動画に対して迷惑コメントなどを繰り返す人も存在します。
不快なコメントなどがついた場合には、非表示や削除で対応し、悪質であると判断した場合にはブロック機能や通報機能なども活用しながら対応していきましょう。