動画配信サイトの代表格となっているYouTube(ユーチューブ)ですが、より便利に使っていきたいという人も多いでしょう。
中でも、YouTube(ユーチューブ)の動画を複数窓で表示したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
同時に複数の動画を再生することができるYouTube(ユーチューブ)の複数窓は、便利な視聴方法の1つです。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方を分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)では、YouTube(ユーチューブ)自体に複数窓を表示される機能がありません。
しかしYouTube(ユーチューブ)を利用するためのブラウザや外部のソフトを利用して複数窓でYouTube(ユーチューブ)動画を表示させることができます。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓を表示させる方法の代表的なものが以下の方法です。
- GoogleChromeの機能を使う
- Safariの機能を使う
- 外部のフリーソフトを使う
それでは実際に、それぞれの具体的なやり方についてみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方 GoogleChromeの機能を使う
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方の中で、一番メジャーな方法が「GoogleChrome」を活用してYouTube(ユーチューブ)の複数窓を利用するという方法です。
「GoogleChrome」とは、検索エンジンであるGoogleが開発したWebブラウザであり、2021年現在はWindows版もMac版も両方登場しています。
インストールから利用まで無料で行えるサービスになっていますので、YouTube(ユーチューブ)で複数窓を利用したい人はインストールしてみるのもよいでしょう。
GoogleChromeでYouTube(ユーチューブ)の複数窓を表示させる具体的な方法は、以下の通りです。
まずはGoogleChromeをインストールして、YouTube(ユーチューブ)にアクセスして1つめの再生したい動画を開きます。
再生したい動画の上でwindowsの場合は右クリックを2回、Macの場合はダブルクリックを2回行ってください。
windowsの場合右クリックを1回、Macの場合ダブルクリック1回だとYoutube(ユーチューブ)のプルダウンメニューが表示されますが、それぞれ2回のクリックでGoogleChromeのプルダウンメニューが表示されます。
プルダウンメニューの中の「ピクチャインピクチャ」をクリックすると、指定した動画がが右下の小窓にて再生されるでしょう。
続けて2つめに再生したい動画をYouTube(ユーチューブ)にて検索して再生します。
これでYouTube(ユーチューブ)での2つの複数窓での同時再生が可能です。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方 Safariの機能を使う
MacやiPhoneユーザーで、ネットブラウザにSafariを利用している人であれば、Safariを利用してYouTube(ユーチューブ)の複数窓を再生させるのもよいでしょう。
SafariはAppleが開発しているwebブラウザであり、Macbookやipad、iPhoneユーザーであれば標準搭載されているwebブラウザです。
以前はwindows版もリリースされていましたが、現在はwindows版Safariのアップデート提供をAppleが停止しているためwindows版では利用できなくなっています。
WindowsでもChrome inspector使えばSafariのInspectできるのね なるほど…お客さん先のPcに入れられないのが難点だけとまぁ在宅だからセーフ
— うににuni (@uniniatlast) July 29, 2021
windowsでSafariを利用することも全く不可能なわけではないようですが、手順がかなり複雑です。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の利用目的であれば、WindowsユーザーはGoogleChromeを利用していくのがよいでしょう。
SafariでYouTube(ユーチューブ)の複数窓を表示させる具体的な方法は、以下の通りです。
まずは必要であればSafariをインストールして、YouTube(ユーチューブ)にアクセスして1つめの再生したい動画を開きます。
再生したい動画の上でダブルクリックを2回行ってください。
ダブルクリック1回だとYoutube(ユーチューブ)のプルダウンメニューが表示されますが、2回のクリックでSafariのプルダウンメニューが表示されます。
プルダウンメニューの中の「ピクチャインピクチャ」をクリックすると、指定した動画がが右下の小窓にて再生されるでしょう。
続けて2つめに再生したい動画をYouTube(ユーチューブ)にて検索して再生します。
これでYouTube(ユーチューブ)での2つの複数窓での同時再生が可能です。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方 外部のフリーソフトを使う
最後に紹介するYouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方は、外部のフリーソフトを使うという方法になります。
外部のフリーソフトを使ってYouTube(ユーチューブ)の複数窓を表示させる方法では、基本的にwebブラウザに指定はありません。
ただしフリーソフトの方で利用可能なwebブラウザが限られている場合もあるので、使用前に確認してみるのもよいでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の外部フリーソフトを利用する場合には、検索エンジンなどで「YouTube 複数窓」などで検索をかけるといくつかのフリーソフトがヒットしてきます。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓を利用できるソフトに関しては、基本的に無料提供のものがほとんどですので、有料のものを利用する場合には、事前にソフトの情報や実際に利用した人のクチコミなどをしっかり調べたうえで購入しましょう。
youtube複数窓(3窓)をvivaldiブラウザで見てるけど、 全然止まらないからこれは優秀なのでは
— くらすとす@暇潰し系V (@kurasuto1) July 30, 2021
GoogleChromeやSafariの複数窓に比べて多機能なものが多くなっていますが、代わりにソフト利用によってブラウザの動きが重くなってしまうものなどもあるようです。
ブラウザやOSとの相性を見ながらソフトを利用していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の複数窓の使い方を分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)の複数窓表示は、YouTube(ユーチューブ)の機能としては搭載されていませんが、webブラウザやソフトウェアを使って利用することができます。
それぞれ使いやすいものを選んで利用していきましょう。