YouTube(ユーチューブ)で動画視聴をしている人の中には、自分の視聴している動画を日本語に翻訳したいという人もいるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)では、世界中の人が配信している動画の中から好きなものを視聴して楽しむことができますが、言語がわからずに十分に楽しめないという人もいますよね。
そんな時に便利に利用できるのが、YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳機能です。
今回は、YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳機能の使い方や設定方法について詳しく調べてみました。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)では世界中の配信動画を視聴することができるため、理解できないような言語の動画も視聴することが可能です。
そんな時に便利に利用できるのがYouTube(ユーチューブ)の自動翻訳機能でしょう。
YouTube(ユーチューブ)では、視聴している動画の下部に自動翻訳した字幕を表示させることができます。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳機能を利用するためには、まずはYouTube(ユーチューブ)の視聴画面下部に表示する字幕の設定をオンにしていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳字幕を表示させる方法
まず確認しておきたいのがYouTube(ユーチューブ)では、配信されている動画によって字幕表示が可能かどうかが変化します。
つまり動画によっては自動翻訳ができる動画とできない動画があるのです。 基本的には字幕表示ができれば自動翻訳も可能ですので、まずは字幕表示ができる動画なのかを確認していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)で自動翻訳をしながら視聴したい動画を開き、動画の下部にある設定アイコン横の字幕アイコンをクリックしてください。
この字幕アイコンをクリックすれば、画面上に字幕が表示されます。
また同じように画面に字幕が表示されている状態で再び字幕アイコンをクリックすると、字幕が消える設定です。
字幕のオンオフを行うには、この設定ボタン横の字幕アイコンをクリックしていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳を設定する
YouTube(ユーチューブ)で字幕が表示されると、デフォルトの状態では動画で話している言語にて字幕が表示されるでしょう。
この字幕表示の言語を自動翻訳にて日本語に変えていきます。
YouTube(ユーチューブ)で字幕表示をした後に、自動翻訳を使って字幕の言語を変更していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の字幕を自動翻訳して日本語に変えるためには、まずは字幕アイコンの横にある設定アイコンをクリックしさらに「字幕」メニューをクリックしてください。
言語の一覧が表示されるので、言語を選択せずに「自動翻訳」というボタンをクリックしていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)で動画配信されいている言語が日本語に自動翻訳されて字幕部分に表示されます。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳の字幕は文字サイズや色を変更することも可能
またYouTube(ユーチューブ)で自動翻訳された字幕は、文字の大きさや色などを変更することも可能です。
自動翻訳の字幕が小さくて見にくい時や、動画の色と自動翻訳のフォントの色が同系色で見にくいという場合にはフォントサイズや色を変更させていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳字幕の文字レイアウトを変更する場合には、まずは視聴動画の下部に表示される設定ボタンをクリックしてください。
設定メニューが表示された中に「字幕」というボタンがあるのでクリックします。
さらに字幕メニューが表示された中に上部右上の「オプション」をクリックします。
オプションメニューが表示されます。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳字幕オプションでは、以下の内容が変更可能です。
- フォントファミリー...自動翻訳字幕文字のフォントタイプが選択できる
- フォントの色...自動翻訳字幕文字の色を変更できる
- フォントサイズ...表示されている自動翻訳字幕文字のサイズを変更できる(50%〜400%)
- 背景色...自動翻訳字幕文字の後ろの色が選択できる
- 背景の透明度...自動翻訳字幕文字の背景の透明度が変更できる、透明度が上がるほど後ろの動画が透けて見える
- ウィンドウの色...自動翻訳字幕の背景のさらにその後ろにあるウィンドウの色を変更できる
- ウィンドウの透明度...自動翻訳字幕の背景のさらにその後ろにあるウィンドウの色の透明度が変更できる、透明度が上がるほど後ろの背景の色が透けて見える
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳字幕が表示されないのはなぜ?
YouTube(ユーチューブ)で自動翻訳字幕を表示させたい場合でも、動画やYouTube(ユーチューブ)を利用している環境によっては自動翻訳字幕が表示されない場合があります。
YouTube(ユーチューブ)公式では、自動翻訳字幕が表示されない理由については以下のような記載があるようです。
- 動画に含まれる複雑な音声の処理に時間がかかっているため、字幕がまだ完成していない。
- 自動字幕起こし機能が動画の言語に対応していない。
- 動画が長すぎる。
- 動画の音質が悪い、または YouTube で認識できない音声が含まれている。
- 動画の冒頭で無音状態が長く続いている。
- 複数の人が同時に話していて音声が重なっている。
自分の視聴している動画で自動翻訳字幕がつかないという場合には、上記のいずれかに当てはまっていないかを確認してみてください。
さらにスマホアプリではYouTube(ユーチューブ)の自動翻訳字幕をつけることはできなくなっており、ブラウザでのみ自動翻訳字幕をつけることが可能です。
私は自動翻訳で見てます! You Tubeアプリからじゃなくて、SafariとかからYou Tube開くと、英語から日本語への自動翻訳ができます
— こんたいtee。 (@konnta_tai) October 6, 2020
スマホにて自動翻訳字幕をつけたいという場合には、SafariやGoogleChromeなどのブラウザにてYouTube(ユーチューブ)にアクセスし、そこからPCでの操作同様に自動翻訳字幕表示の手順を行うことで、スマホでも字幕を表示させることができるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の自動翻訳機能の使い方や設定方法について詳しく調べてみました。
YouTube(ユーチューブ)ではパソコンやスマホのブラウザを利用して動画に自動翻訳字幕をつけることができるようになっています。
ただし動画が長すぎたり言語が非対応のものに関しては、自動翻訳ができない動画もあるようです。
まずはYouTube(ユーチューブ)の視聴動画の画面にて、自動翻訳字幕がつけられるかどうかを確認してみましょう。