現在利用者数を著しく増やしている動画投稿サイトの中でも、人気のあるYouTube(ユーチューブ)。
そんなYouTube(ユーチューブ)では、広告収入を得ながらYouTube(ユーチューブ)チャンネルを運営するYouTuber(ユーチューバー)が話題となっています。
これからYouTube(ユーチューブ)の広告を利用して、収益を得ていきたいと考えている人もいますよね。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組みについて分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組みを分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の広告とは、動画を視聴している際に画面に表示される企業広告のことです。
お気に入りの動画を視聴する時に、みたい動画が始まる前や再生されている途中にCMのようなものが流れたという経験のある人も多いのではないでしょうか。
このYouTube(ユーチューブ)の動画再生中にテレビCMのように流れるものが、YouTube(ユーチューブ)の広告です。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み 広告のタイプ
またYouTube(ユーチューブ)の広告には、今のところ以下のようなタイプのものが用意されています。
- インストリーム広告
- ディスプレイ広告
- バンパー広告
- アウトストリーム広告
それでは1つずつどのような特徴を持った広告なのかをみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み インストリーム広告
YouTube(ユーチューブ)動画の本編を再生している時に入ってくる、動画スタイルの広告です。
右側に「○秒後にスキップ」というボタンが表示されて、広告動画再生から5秒が経過すれば広告をスキップできるのが特徴になっています。
また現在では15秒以上広告動画が流れるとスキップ負荷になる広告も用意されているようです。
基本的には、動画再生が行われている本編中に広告動画が再生され、その広告動画が30秒以上再生されることにより課金の対象となります。
また広告動画の再生が30秒以内であっても、動画の関連ページへのリンクなどにアクセスした場合には、課金の対象になってくるでしょう。
1件あたりの報酬は2円から30円ほどが相場のようです。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み ディスプレイ広告
インストリーム広告ほどの目立つ広告ではありませんが、本編動画の邪魔をしにくくなっているのがディスプレイ広告です。
YouTube(ユーチューブ)のディスプレイ広告は、関連動画のサムネイルの左下や検索結果の一覧の中に表示されることが多くなっています。
動画再生一覧の中などに紛れてしまいがちなので、インストリーム広告に比べるとユーザーの目に留まる回数は少なくなっているようです。
そのためクリックされることで課金される場合と、1000回のインプレッションで課金されるという2種類の課金システムが採用されています。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み バンパー広告
インストリーム広告に似ているのですが、1本あたりの広告の尺が短いのがバンパー広告です。
インストリーム広告同様に、YouTube(ユーチューブ)の動画再生中に広告動画がCMのように流れます。
しかしインストリーム広告のように秒数の長い動画広告ではなく、バンパー広告の場合には広告動画の尺が6秒以内に設定されているのが特徴です。
インストリーム広告に比べて動画の尺が短いので、一瞬でユーザーの気持ちを掴むような動画広告に向いています。
また6秒という短い尺の動画であるため、インストリーム広告に比べてユーザーに悪印象を与えにくくなっているというのも利用するメリットです。
YouTube(ユーチューブ)のバンパー広告はインストリーム広告のように1本あたりの課金しすてむではなく、広告が1000回再生される度に課金が発生するシステムになっています。
よってインストリーム広告よりも課金発生までの条件は厳し目の設定になっているでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み アウトストリーム広告
YouTube(ユーチューブ)のアウトストリーム広告は、モバイルユーザーを対象にした小さめの広告です。
YouTube(ユーチューブ)以外のGoogleパートナーサイトにも広告掲載ができるようになっており、広告が自動再生されてから2秒以上が経過すると課金の対象になります。
ちなみに1件あたりの報酬は、インプレッション数が1000回を超えるまで決定されないのも特徴です。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み どうやって自分のYoutube(ユーチューブ)動画に広告を掲載するのか
ここまでYouTube(ユーチューブ)の広告のおもなタイプについて詳しく解説していきましたが、実際に自分のYouTube(ユーチューブ)動画に広告を掲載したいという人もいるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の広告は、YouTube(ユーチューブ)チャンネルを持っている全員が利用できるわけではなく以下のような条件を満たしている人のみが利用できます。
- 年齢18歳以上
- 広告に適したコンテンツであること
- チャンネル登録者数:1000人以上
- 直近12ヶ月の総再生時間が4000時間以上であること
1と2に関しては、クリアできる人も多いと思いますが、3と4に関しては、ある程度YouTube(ユーチューブ)で動画を投稿してファンを作っていることが条件となるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の広告収入を目指すのであれば、まずはコンスタントに動画投稿を行うことが必要です。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組み 広告収入はどれくらいになるのか
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組みを理解したいという人の中には、実際に広告収入がどれくらいもらえるのかが気になるという人もいますよね。
しかし実際にYouTube(ユーチューブ)の広告収入でいくら稼げるのかは、その人のフォロワー数や視聴回数などによってもかなり変わってきます。
一般的には最低ラインであるチャンネル登録者数1000人くらいで稼げる額は1500円ほどが目安、チャンネル登録者数10000人くらいで20万円ほどは稼げると言われているようです。
YouTuber(ユーチューバー)のトップといわれているヒカキンさんで月に1700万円近くを稼ぐと言われていますので、自分のチャンネルが人気になればなるほど広告収入は跳ね上がると考えて良いでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組みを分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の広告の仕組みについて分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)では、条件を満たせば自分の投稿動画に広告を貼り付けることができ、広告のタイプにもさまざまなものがあります。
またチャンネル登録者数・視聴回数・広告のタイプなどによって報酬もかわりますので、色々な広告タイプを試してみるのもおすすめですよ。