YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリってなに?
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方を知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
YouTube(ユーチューブ)はチャンネルを開設すると、動画投稿をスタートできますが、その際注意しなければいけないことが音楽や効果音の利用における著作権です。
投稿する動画の著作権について不安なくチャンネルの運営を行いたいとお考えの方に適しているのが、YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリです。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリを分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリとは、YouTube(ユーチューブ)が無料で提供している音楽やBGM、効果音の素材集です。
オーディオライブラリの音楽や効果音は、動画の音楽やBGMとして、自由に利用できます。
通常音楽には著作権があるため、音楽や楽曲の制作者や管理者の許可なく自由にインターネット上で公開することは認められていません。
YouTube(ユーチューブ)の動画投稿は商用利用になるため、著作フリーの音楽であっても利用できないケースもあります。
オーディオライブラリを利用すれば、わずらわしい著作権を意識することなく、YouTube(ユーチューブ)で音楽や効果音を利用できます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方は、YouTube Studioから行います。
まずはマイページの「自分の動画」からYouTube Studioへアクセスし、「オーディオライブラリ」を選択しましょう。
以下はYouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの画面ですが、使い方を詳しくみていきます。
手順1.YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリで音楽・効果音を検索する
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリの使い方の手順は、まずはじめに「音楽」「効果音」タブのどちらかを選択します。
「ロート」アイコンをクリックして、オーディオライブラリの検索条件を選択し、項目にあった内容を記入して検索しましょう。
「検索」を選択すると、指定のキーワードを含む音楽または効果音を抽出できます。
手順2.YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリで音楽・効果音を試聴する
オーディオライブラリの音楽や効果音を絞り込んだら、次の使い方の手順としてYouTube(ユーチューブ)に動画に音楽を設定する前に試聴しましょう。
一覧の中から試聴したい音楽の一番左端にあるアイコンをポイントすると「音声トラックを再生」と表示されますので、クリックします。
手順3.YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリで音楽・効果音をダウンロードする
動画に設定する音楽や効果音が決まったら、次の使い方の手順として、YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリから音楽をダウンロードします。
ダウンロードの手順は、一覧の中からダウンロードしたい音楽の右端にある「追加日」をポイントすると、ダウンロードリンクが表示されますので、流れに沿って操作してください。
完了したら最後にYouTube(ユーチューブ)の動画に、ダウンロードした音楽を設定しましょう。
手順4.YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリで音楽・効果音をお気に入りに追加する
気に入ったオーディオライブラリの音楽や効果音は、お気に入りに追加できます。
☆アイコンをクリックすると、YouTube(ユーチューブ)ライブラリでブックマークできます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方 iPhone・androidによるやり方
iPhone・androidなどのスマホによるYouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方は、PCサイトから行います。
スマホのブラウザでYouTube(ユーチューブ)公式サイトを検索してもスマホサイトへリダイレクトされてしまいますので、まずはじめの手順はスマホからパソコンサイトへアクセスする使い方をみていきましょう。
iPhone・androidのブラウザからYouTube(ユーチューブ)へアクセスします。
YouTube(ユーチューブ)のURLの左側にある「ぁあ(Aのケースもある)」をタップして、「デスクトップ用Webサイトを表示」を選択するだけです。
あとはiPhone・androidを使い、上項で解説した手順に沿ってオーディオライブラリの音楽や効果音を設定することができます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの注意点
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリのご利用にはいくつか注意点があるため、みていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリには帰属表示が必要な音楽もある
基本的にオーディオライブラリの音楽は、帰属表示が必要ありませんが、一部必要なケースもあります。
帰属表示とは、音楽が著作権者のものであり、利用規約範囲でのみ認めることを明示するためのものになります。
YouTube(ユーチューブ)の各動画の「ライセンス」の列のアイコンが「cc」の場合は、帰属表示が必要になります。
「cc」アイコンをポイントして表示されたポップアップの「詳細を表示」へ進むと、帰属表示をコピペできるようになっているためコピーして、YouTube(ユーチューブ)の個別動画の概要欄へ貼り付けてください。
YouTube(ユーチューブ)以外でオーディオライブラリの利用は認められていない
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの音楽を外部サービスでも利用したいとお考えの方もいるでしょう。
著作権を意識せずに利用できるため非常に便利ですが、あくまでもオーディオライブラリは、YouTube(ユーチューブ)サービス内で利用できる音楽の素材集です。
オーディオライブラリの音楽で利用許可や帰属表示を行わなくてもよい範囲は、YouTube(ユーチューブ)サービス内であり、外部サービスでの利用は認められていないと考えるべでしょう。
万が一、オーディオライブラリの音楽を外部で使用すると、制作者とトラブルに発展する可能性があるため、やめておいたほうが無難です。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリを分かりやすく解説まとめ
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方は、動画投稿でわずわしさを感じる著作権を意識することなく利用できる音楽や効果音を設定する機能です。
音楽や効果音は動画のクオリティをアップさせるため、ぜひ利用したい素材ですが著作権で面倒に感じてしまう方も少なくありません。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリは最小限の作業で動画に音楽を設定できますので、きっと重宝するはずです。 ぜひご活用ください。