YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリって何?
オーディオライブラリの使い方を知りたい。
オーディオライブラリの楽曲は、YouTube(ユーチューブ)動画以外でも使える?
このような疑問を抱えている方に向けて、YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリについて解説していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリを分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリとは?
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリとは、YouTube(ユーチューブ)で投稿する動画で使える音楽やBGM、効果音などをダウンロードできるサービスです。
4万を超える音源がダウンロードが揃っており、1ヶ月で2回ほどの頻度で楽曲が追加されます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリは商用利用ができる
商用利用できるのが、YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの特徴です。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリは、収益化をめざすためにYouTube(ユーチューブ)パートナープログラムに参加している人でも利用できます。
また企業が企業の紹介や商品のPRのために制作した動画などでも利用できます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方
オーディオライブラリの使い方1.起動する
YouTube(ユーチューブ)Studioにログインして「オーディオライブラリ」を選びます。
オーディオライブラリの使い方2.楽曲を検索する
YouTube(ユーチューブ)動画の音楽やBGMをオーディオライブラリから検索する方法は、すでに使用する楽曲・アーティストが決まっている場合と、決まっていない場合で異なります。
使用したい楽曲が決まっている際の使い方は、検索バーに音楽のタイトルやアーティスト名を入力してピンポイントで探し出せます。
また、楽曲の秒単位の時間や帰属情報などの条件から、ピンポイントで探し出すことも可能です。
まだ音楽や効果音が決まっていない際の使い方は、「音楽」タブのフィルタから、楽曲のジャンルやムードを絞り込むことができます。
選んだ楽曲やBGM、効果音は、視聴できます。
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリの楽曲を視聴する使い方は、各楽曲の再生アイコンをクリックします。
オーディオライブラリの使い方3.お気に入りに追加する
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリから探し出した音楽をお気に入りに追加する使い方は、楽曲のタイトルの横にある「☆」アイコンをクリックまたはタップしましょう。
お気に入りの楽曲一覧の表示の使い方は、「スター付き」タブをクリックまたはタップすることで、自分専用の一覧として表示できます。
オーディオライブラリの使い方4.音楽をダウンロードする
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリの楽曲をダウンロードする使い方は、楽曲の日付にカーソルを合わせて「ダウンロード」しましょう。
МP3ファイルとしてダウンロードできます。
なお、ダウンロードしたオーディオライブラリの楽曲は、プレイヤーのコントロールで再生や一時停止、次のトラックへ移動などができます。
ダウンロードした音楽をYouTube(ユーチューブ)動画の制作で使いましょう。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの帰属表示
YouTube(ユーチューブ)オーディオライブラリの中には、「cc」と丸付きアイコンが表示されている楽曲があります。
このアイコンはクリエイティブ・コモンズのライセンスが適用されたトラックをさしています。
「cc」と丸付きアイコンが表示されている楽曲をYouTube(ユーチューブ)動画で使用する際には、動画の説明欄でアーティストのクレジットを帰属表記しなければいけません。
帰属表示が必要な動画の探し方と帰属表示のやり方は、下記の手順で行います。
- 1. YouTube(ユーチューブ)Studioから「オーディオライブラリ」に進む
- 2. フィルタをクリック・タップして「帰属表示が必要」を選ぶ
- 3. 「ライセンスタイプ」の列から「cc」と丸付きアイコンをクリック・タップする
- 4. ポップアップの「コピー」アイコンをクリックする
- 5. コピーした帰属表示をYouTube(ユーチューブ)動画の説明欄に張り付ける
なお帰属表示が必要ない楽曲を探す際には、フィルターから「帰属表示が不要」を選びます。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの注意点
オーディオライブラリはYouTube(ユーチューブ)Studioにログインしないと表示されない
オーディオライブラリは、YouTube(ユーチューブ)Studioにログインしないと表示されないしくみです。
パソコンはYouTube(ユーチューブ)チャンネルにログイン後、「クリエイターツール」を選ぶとYouTube(ユーチューブ)Studioにアクセスします。
スマホでは、YouTube(ユーチューブ)Studioアプリを入手後、ログインをしましょう。
特定の音楽がYouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリに表示されないこともある
通常、楽曲を流しているYouTube(ユーチューブ)の動画を視聴しているとと、動画の説明欄に「音楽」というセクションが表示されることがありますが、場合によっては表示されないこともあります。
オーディオライブラリをYouTube(ユーチューブ)以外で利用する際は楽曲の所有者から許可を取得すべき
YouTube(ユーチューブ)の利用規約では、外部プラットフォームでダウンロードした楽曲の利用を禁止するような記述がありません。
だからといってYouTube(ユーチューブ)以外のプラットフォームで楽曲を利用することは控えるべきです。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリでは、YouTube(ユーチューブ)の利用を前提として楽曲をダウンロードできるようになっています。
Xやニコニコ動画などの外部プラットフォームに投稿する動画には、楽曲を使わない方がよいでしょう。
ただし、音源の所有者の許可を取得すればYouTube(ユーチューブ)以外でも投稿できる可能性があります。
YouTube(ユーチューブ)以外でオーディオライブラリの楽曲を利用する際には注意点が多いため、外部での使用を控えるべきです。
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリを分かりやすく解説まとめ
YouTube(ユーチューブ)のオーディオライブラリの使い方を中心に解説しました。
正しい使い方を行い、YouTube(ユーチューブ)動画で楽曲を使いましょう。