自分の撮影・編集した動画を自由に投稿できる動画配信サイトのYouTube(ユーチューブ)。
YouTube(ユーチューブ)は動画で自分や自分の製作物を表現できる場所として人気がありますが、動画の投稿を行うのであればペナルティにも注意しなければなりません。
YouTube(ユーチューブ)で動画を投稿している人でペナルティを受けてしまうという人は意外と多いものです。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)ではどんなことでペナルティを受けやすいのかや、ペナルティとしてどんなことが課せられるのかなどについて詳しく調べてみました。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティを分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)で動画投稿を行なっていると、何かしらのYouTube(ユーチューブ)の規約に違反してペナルティを受ける場合があります。
「YouTube(ユーチューブ)のペナルティを受ける」というと、「悪いことはしていないので、自分には関係ない」と考えている人も多いものです。
しかし、知らぬ間に何かしらの違反行為があり結果としてペナルティを受けてしまうという人も多くなっています。
早々Youtubeからペナルティくらったのでしばらくの間アップロードを控えます......申し訳ありません (3か月?だったかな」
— 塩ius (@TeCsph3r3) April 3, 2018
またクチコミをみていても「YouTube(ユーチューブ)にペナルティを受けた」という評判も多くなっており、ペナルティ事態はそれほど珍しいものではないようです。
そのため、現在YouTube(ユーチューブ)に動画投稿をしている人や、これから動画投稿をしたい人は、事前にYouTube(ユーチューブ)のペナルティについてしっかり確認しておく必要があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティの種類
まずはYouTube(ユーチューブ)は、どんなことが原因でペナルティが課せられてしまうのかを確認しておくのがおすすめです。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティには、大きく分けて以下のような種類があります。
- コミュニティガイドライン違反によるペナルティ
- 著作権侵害によるペナルティ
- YouTube(ユーチューブ)のコンテンツID侵害によるペナルティ
それでは、それぞれのペナルティの内容について詳しくみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティの種類 コミュニティガイドライン違反によるペナルティ
YouTube(ユーチューブ)のコミュニティガイドラインとは、YouTube(ユーチューブ)の利用規約のことを指しています。
このコミュニティガイドラインに違反するような行為が見つかれば、YouTube(ユーチューブ)側の判断により何かしらのペナルティが課せられる可能性があるでしょう。
コミュニティガイドラインに違反しないためにも、YouTube(ユーチューブ)に動画投稿を行う前にコミュニティガイドラインを熟読しておくのがおすすめです。
YouTube(ユーチューブ)のコミュニティガイドラインで禁止されている行為の一部として、以下のような動画を投稿するとペナルティが課せられます。
- スパム
- なりすまし
- 大人向けコンテンツ
- 有害・危険と判断されるようなコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ
- 悪意のある表現などのコンテンツ
上記で紹介した禁止行為はほんの一部ですが、YouTube(ユーチューブ)側にコミュニティガイドラインに違反した動画だと判断された段階でペナルティが課せられる可能性があるようです。
そのためできるだけコミュニティガイドラインの禁止行為に触れない、または誤解を招かないような動画投稿を意識する必要があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティの種類 著作権侵害によるペナルティ
YouTube(ユーチューブ)では悪意のあるコンテンツの投稿をしていなかったとしても、うっかりペナルティを課せられてしまいがちなのが著作権に関するペナルティです。
著作権侵害によるペナルティとは、他のユーザーが投稿した動画を無断利用したり、テレビなどの番組放送をそのままYouTube(ユーチューブ)にアップしてしまうような行為をさします。
他の動画製作者がいる動画を無断でYouTube(ユーチューブ)にアップしてしまうとペナルティが課せられる可能性があるのです。
たとえば昨日行った芸能人のライブ動画をスマホで撮影してYouTube(ユーチューブ)に載せるなどの場合には、著作権侵害にあたる可能性があります。
もともと著作権侵害によるペナルティは2回目までは警告のみとなっていましたが、現在は1かいの著作権侵害でペナルティを受けるようです。
一度ペナルティが課せられると数ヶ月ほどペナルティが課せられてしまうので、著作権に注意しながら動画を投稿してください。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティの種類 YouTube(ユーチューブ)コンテンツID侵害によるペナルティ
著作権侵害と似ているYouTube(ユーチューブ)の違反行為として、YouTube(ユーチューブ)コンテンツIDの侵害というものがあります。
YouTube(ユーチューブ)コンテンツIDに登録されている音楽や動画などを無断で掲載してしまうと、ペナルティが課せられるというものです。
YouTube(ユーチューブ)動画のBGMとして利用しようとしている音楽などがオリジナルのものでない場合、このYouTube(ユーチューブ)コンテンツID侵害に当たる可能性があります。
ペナルティを受けないためにも事前にYouTube(ユーチューブ)のコンテンツIDを侵害する恐れがないかどうかを調べておくのがよいでしょう。
YouTube(ユーチューブ)でペナルティを受けたら異議申し立てを行うことも可能
YouTube(ユーチューブ)では確実なペナルティ行為ではなくても、YouTube(ユーチューブ)側に違反行為と判断されればペナルティが課せられる場合もあるようです。
YouTube(ユーチューブ)側にはペナルティ行為と判断された場合でも、事情などがあり違反行為にあたらないと異議申し立てを行えばペナルティが解除される場合もあります。
もしもYouTube(ユーチューブ)のペナルティを受けてしまい、ペナルティを解除してもらいたい場合には、異議申し立てを行なってみましょう。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティを分かりやすく解説まとめ
今回はYouTube(ユーチューブ)のペナルティについて詳しく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)のペナルティ行為は、うっかり違反してしまうこともあるものです。
アカウントBANなどのペナルティを受けないためにも、利用規約をしっかり読んだ上で、利用する音楽や動画が自由に使えるものなのかどうかを確認してから利用するのがよいでしょう。