世界で20億人以上が利用しているといわれているYouTube(ユーチューブ)では、動画投稿にチャレンジするという人の数も着々と増えています。
そんな中で、自分のYouTube(ユーチューブ)チャンネル登録者数がなかなか伸びないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録者数や視聴回数を増やすためには、色々なテクニックが利用されますが、中でも簡単に始められるのが投稿動画へのタグ付です。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)のタグの付け方と効果について分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)のタグの付け方と効果を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)のタグとは?
YouTube(ユーチューブ)で利用される「タグ」とは、投稿した動画を簡単に説明するためのワードや単語、短いフレーズなどを指します。
投稿した動画に予めタグを入力しておくことで、視聴者側がどんな内容の動画なのかを把握しやすくなるのに加えてYouTube(ユーチューブ)側にもどんな内容の動画なのかを把握してもらいやすくなるのです。
YouTube(ユーチューブ)のタグとハッシュタグは違うものなので注意
YouTube(ユーチューブ)の「タグ」と聞くと、キーワードの前に「#(ハッシュマーク)」を使った「ハッシュタグ」をイメージする人も多いでしょう。
確かにYouTube(ユーチューブ)では、コメントの最後などにハッシュタグを活用することもできますが、「タグ」と「ハッシュタグ」は全くの別物です。
特に大きな特徴となるのが、YouTube(ユーチューブ)のコメント欄などに入力される「ハッシュタグ」は視聴者から見えるのに対し「タグ」は視聴者が見ることはできません。
つまりタグは直接視聴者に向けて付けられているものではなく、YouTube(ユーチューブ)側にどんな内容の動画なのかを知らせるために付けられるものという意味をもっています。
視聴者側からは見えない反面、YouTube(ユーチューブ)側に向けたタグを設定しておくことで関連動画として同じタグのついている動画同士がYouTube(ユーチューブ)上に表示されやすくなるのです。
ハッシュタグが直接的に視聴者にアプローチを仕掛けるものなのに対し、タグは一旦YouTube(ユーチューブ)を経由して視聴者にアプローチを仕掛けるための機能だといえるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のタグの付け方と注意点
それでは実際にYouTube(ユーチューブ)のタグの付け方の手順をみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の動画にタグをつける方法は、新規動画なのか既存動画なのかによっても若干付け方が異なります。
YouTube(ユーチューブ)の新規動画にタグをつける方法
- YouTube(ユーチューブ)の公式サイトにアクセスし、右上のアカウントアイコンをクリックし、さらに「YouTube Studio」をクリックする
- YouTubeStudioの画面右上に表示される右上に「作成」をクリックし、「動画のアップロード」をクリックする
- 投稿する動画をアップロードする
- 動画のアップロードが完了したら「その他オプション」を選択する
- タグの記入欄に入力したいキーワードや単語をタグとして入力する
YouTube(ユーチューブ)の既存動画にタグをつける方法
- YouTube(ユーチューブ)の公式サイトにアクセスし、右上のアカウントアイコンをクリックし、さらに「YouTube Studio」をクリックする
- YouTubeStudioの画面上で左側からタグ付する既存の動画を選択する
- 動画の詳細画面が表示されるので、タグの記入欄に入力したいキーワードや単語をタグとして入力する
YouTube(ユーチューブ)のタグ付け効果とは?
ここまでYouTube(ユーチューブ)のタグの付け方について詳しく解説してきました、 しかし実際にYouTube(ユーチューブ)動画にタグをつけることによって、どのような効果が得られるのかは気になるところですよね。
YouTube(ユーチューブ)のタグ付けを行うことで得られる効果を1つずつ詳しくみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)のタグ付効果は検索結果に反映しやすくなる
YouTube(ユーチューブ)のタグ付効果として得られるものに、YouTube(ユーチューブ)の検索結果に反映しやすくなるというものがあります。
たとえば「〇〇 作り方」などでユーザーが検索をかけた場合、似たようなタグや関連するタグが動画に貼ってあれば、YouTube(ユーチューブ)側が自動で関連動画として検索結果に表示してくれやすくなるのです。
まったくタグをつけない場合に比べて、動画にタグを設定しておくことでユーザーの検索画面に表示されやすくなり、視聴回数を稼げるチャンスが多くなります。
YouTube(ユーチューブ)のタグ付効果は似た動画が再生されている時に関連動画として表示されやすくなる
YouTube(ユーチューブ)で動画が再生される理由として、検索結果で表示されたものを選択する他にも関連動画としてYouTube(ユーチューブ)に表示されたものを選択したという場合も多いですよね。
YouTube(ユーチューブ)で動画にタグ付けを行なっておくと、他の動画が再生されている状況でも似たようなタグが利用されている動画同士であれば関連動画として自分の動画が表示されやすくなります。
タグの研究を行い関連動画としての表示回数を増やすことによっても、動画の再生回数を増やせる可能性があるのです。
YouTube(ユーチューブ)のタグ付効果は自分のチャンネル内の動画を複数みてもらいやすくなる
またYouTube(ユーチューブ)に複数の動画を投稿している場合、同じようなタグを全ての動画に付けておくというのも視聴回数を稼ぐための効果につながります。
YouTube(ユーチューブ)でユーザーが自分の動画を1本視聴してくれれば、同じタグのついた自分の他の動画が関連動画として画面に表示されやすくなるでしょう。
このように同じタグを自分のYouTube(ユーチューブ)チャンネル内で使い回すことによって、自分の動画内だけでユーザーを回すことができ、視聴回数を稼ぐことにもつながりやすくなるのです。
YouTube(ユーチューブ)のタグの付け方と効果を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)のタグの付け方と効果について分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)タグとは、YouTube(ユーチューブ)側にどのような動画なのか内容を認識してもらうためにつける機能の1つです。
YouTube(ユーチューブ)のタグをうまく利用することができれば、チャンネル登録者数を増やしたり視聴回数を増やしたりも可能になりますので、是非活用してみてくださいね。