「YouTube(ユーチューブ)をやっている友達や知人にモデレーターを頼まれたが、具体的になにをするのかわからない」 「自分のYouTube(ユーチューブ)ライブ配信でモデレーターを入れたいが、具体的にどうすればよいのかわからない」 YouTube(ユーチューブ)の動画配信関連でこのようなお悩みを持っている人も多いと思います。
YouTube(ユーチューブ)の動画配信者の増加に伴ってよく聞くようになってきた「モデレーター」とは一体なんなのでしょうか。
ここでは、YouTube(ユーチューブ)のモデレーターについて、分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターを分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターとは?
友達や知人からYouTube(ユーチューブ)のモデレーターを頼まれたという人でも、「モデレーター」という言葉の意味事態を知らないという人も多いでしょう。
そもそもモデレーターとはIT用語の1つであり、「司会」「議長」「調整者」「管理者」「仲介者」などの意味として利用されています。
つまりYouTube(ユーチューブ)のモデレーターとは、動画配信者と視聴者の間に立って調整を行う役割を果たす人のことです。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターは人工知能(AI)が役割を担っていると考えている人もいるようですが、YouTube(ユーチューブ)のモデレーターは人為的な作業として行われます。
そのため配信を行うYouTuber(ユーチューバー)が自分の知り合いや友人、またはスタッフなどにモデレーターを頼むということが多くなっているようです。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターのおもな仕事内容
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターのおもな仕事内容ですが、YouTube(ユーチューブ)のモデレーターが活躍するのは、YouTuber(ユーチューバー)のライブ配信中です。
通常のYouTube(ユーチューブ)の動画投稿ではモデレーターは不要であり、ライブ配信の時のみ役割が発生します。
また詳細なYouTube(ユーチューブ)のモデレーターの仕事内容は、大きく分けて以下の2つです。
- LIVE配信中の不適切なコメントの削除や報告
- LIVE配信ライブ配信のお知らせ代行
まず1つめのYouTube(ユーチューブ)のモデレーターの仕事となるのが、ライブ配信中の不適切なコメントの削除や報告です。
ライブ配信の場合、ライブ配信中にコメントの書き込みがリアルタイムで行われます。
そのため、チャンネル登録者やファンの多いYouTuber(ユーチューバー)がライブ配信をしながらコメントを管理するというのは難しく、アンチなどによりライブ中はコメント欄が荒れやすくなるのです。
そのためライブ配信者と視聴者の間に入るモデレーターが事前にコメントのチェックをすることで、コメント欄を平穏に保ったままライブ配信を行うことができるようになっています。
またライブ配信をみてくれている視聴者に対してチャンネル登録や配信ルールに関する説明などを行うこともモデレーターの仕事です。
ライブ配信を行うYouTuber(ユーチューバー)に変わって、配信の宣伝を定期的に行うことなどもモデレーターの仕事として認識されています。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターは1回の配信につきどれくらいの人数が必要なのか
またYouTuber(ユーチューバー)の人気度など、その時のYouTube(ユーチューブ)ライブ配信の視聴者数やコメント書き込みのボリュームなどによっては、1回の配信でもモデレーターが複数人用意されていることもあります。
特にライブ配信中のコメント管理は複数人で行わないと、荒らしコメントを見落としてしまうという可能性もあるようです。
そのため1回の配信につきモデレーターを1人だけお願いしているという人もいれば、十数名のモデレーターに待機してもらうという人もいます。
人気YouTuber(ユーチューバー)になればなるほど、YouTube(ユーチューブ)の1回のライブ配信あたりに多くのモデレーターが必要になるといえるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターの頼み方と設定方法
実際にYouTube(ユーチューブ)のモデレーターを頼んでライブ動画の配信を行いたいという人でも、具体的にどんな人に頼めば良いのかがわからないという人もいますよね。
またYouTube(ユーチューブ)もモデレーターが決定した際にも、YouTube(ユーチューブ)上でどのようにモデレーターを設定していくのかわからないという人もいます。
まずモデレーターをどのような人に頼むかですが、第一に自分が信用できる人がよいでしょう。
友人やビジネスパートナーの他に自分の熱狂的なファンなどでも良いかもしれません。 中にはモデレーターをTwitterなどのSNSで募集するという人もいるようです。
YouTubeモデレーター募集します。
4人程。 リプになりたい理由等を添えて頂ければ 助かります。 — 超無課金/αD代表 (@mukakin1203) January 15, 2019
モデレーターの設定方法は、YouTube(ユーチューブ)のライブ配信画面に表示されるコメント横にある縦三点アイコンをクリックし「コメント管理者を追加する」をクリックすれば設定できます。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターは報酬はもらえるのか
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターは頼む人以外にも、友人や知人から頼まれたという人もいますよね。
その場合に気になるのが、YouTube(ユーチューブ)のモデレーターの報酬です。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターの報酬は、モデレーターを頼まれるライブ配信者によってもかなり異なります。
ただし時間あたりの報酬を金銭で出すという人の方が少なく、イラストや何かを教えるなどの物々交換であることも多いようです。
だいぶ前youtubeで、ある配信者からモデレーターになってくれって言われたんやけど面倒くさいから断った 報酬もなんもないくせになんでお前のために働かなあかんのって感じ でも何もしなくていいからなるだけなってほしいと言われ仕方なくなってあげた
— 超絶イケメン王子様 (@big_breast_g) December 2, 2019
中には、全くの無償でやってほしいという人もいるので、モデレーターの報酬は交渉次第ということになるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターを分かりやすく解説まとめ
今回はYouTube(ユーチューブ)のモデレーターについて、分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターとは、ライブ動画配信者と視聴者の仲介役のような管理者のことを指します。
YouTube(ユーチューブ)のモデレーターを頼みたい人も頼まれた人も、モデレーターの特徴をしっかりおさえてからそれぞれの準備を行うことが重要です。