YouTube(ユーチューブ)で動画配信している人の中には、今年から広告収入で稼げるようになってきたという人もいるでしょう。
専業や副業として始める人も多くなっているYouTuber(ユーチューバー)という職業ですが、一定金額の収益を得たのであれば、確定申告を行なったり必要に応じて税金の支払いを行う必要もでてきます。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の確定申告はYouTuber(ユーチューバー)全員が必要というわけではない
今年からYouTube(ユーチューブ)の動画配信などで収入を得ているという人の中には、まず自分が確定申告が必要なのかどうかがわからないという人も多いと思います。
YouTube(ユーチューブ)を使って収入を得ている人の全員が確定申告が必要というわけではありませんので、まずは自分が確定申告が必要になるかどうかを確認していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)で確定申告が必要になる条件は、まずは以下のいずれかに該当するかどうかを確認してみるのが大切です。
- 給与所得がある人でYouTube(ユーチューブ)などの副業で年に20万円以上の収入がある人
- 給与所得がない人でYouTube(ユーチューブ)などの収入が年に38万円以上になる人
たとえばYouTube(ユーチューブ)で広告収入が出るようになってきたけど、まだ月に1万円くらいしか収益がないという人であれば、年間のYouTube(ユーチューブ)収入は12万円ということになります(他に事業などをしていない場合)。
このような場合には給与所得がある人でもない人でも、確定申告の必要性はありません。
しかしYouTube(ユーチューブ)の広告収入が年間で25万円ほどあるという人であれば、給与所得がある人なら確定申告の必要があります。
さらにYouTube(ユーチューブ)の広告収入が年間で40万円ほどあるという人であれば、給与所得がある人でもない人でも確定申告の必要性が高くなるでしょう。
自分がどちらに属するのかわからないという人や、該当しているかどうかがあやふやという人は、管轄の税務署などに相談してみると自分が確定申告の必要があるかどうかがわかりやすくなります。
YouTube(ユーチューブ)の確定申告はどうやるの?勘定科目や仕分けの方法は?
YouTube(ユーチューブ)の確定申告を行うのであれば、まずは青色申告をおこなうのか白色申告を行うのかを決めていく必要があります。
青色申告を行う場合には青色申告の申請や開業届など面倒な手続きが多くなるのですが、支払う税金や控除額などを考慮すると青色申告の方がお得です。
ただし収入を得ている金額によっては、白色の方がメリットがあるという人もいるので、それぞれの状況で青色か白色を選んでいくのがよいでしょう。
またYouTube(ユーチューブ)の広告収入で利用する勘定科目は、YouTube(ユーチューブ)の広告がメインの収入源であれば「事業所得」に仕分けられます。
そしてYouTube(ユーチューブ)の広告収入が副業などの収入になるのであれば、「雑所得」に仕分けられるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)が本業なのか副業なのかによっても使う勘定科目は異なってきますので注意してください。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法
YouTube(ユーチューブ)で広告収入を得ていると、どれくらいの税金がかけられるのか税金の計算方法を詳しく知りたいという人もいますよね。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法についてですが、YouTube(ユーチューブ)の広告収入を含む全ての所得に対して以下のような税金がかけられるでしょう。
- 課税される所得金額1,000円 から 1,949,000円まで...税率5% 控除額0円
- 課税される所得金額1,950,000円 から 3,299,000円まで...税率10% 控除額97,500円
- 課税される所得金額3,300,000円 から 6,949,000円まで...税率20% 控除額427,500円
- 課税される所得金額6,950,000円 から 8,999,000円まで...税率23% 控除額636,000円
- 課税される所得金額9,000,000円 から 17,999,000円まで...税率33% 控除額1,536,000円
- 課税される所得金額18,000,000円 から 39,999,000円まで...税率40% 控除額2,796,000円
- 課税される所得金額40,000,000円 以上...税率45% 控除額4,796,000円
所得が195万円未満であれば税率は5%で計算されますが、195万円以上の所得なら税率は10%にアップします。
さらに所得が上がるごとに税率は上がっていきますので稼げば稼ぐほど税率は高くなる傾向があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の税金を少しでも節税するためにできること
YouTube(ユーチューブ)の税金を少しでも節税するためにできることとして、経費を漏れなく申告していくという方法が考えられます。
税金は所得から控除額を差し引いたものにたいしてかけられますので、この所得事態をできるだけ正しい数字で申告する必要があるのです。
そして所得とは、収益から必要経費を差し引いたものを指しますので、必要経費が多ければその分収益から差し引いた所得額も低くなります。
YouTube(ユーチューブ)の必要経費として最低でも以下のものは含めることが可能です。
- YouTube(ユーチューブ)の動画投稿をするために利用しているパソコンやスマホ(プライベートなどでも利用している場合は按分になる)
- YouTube(ユーチューブ)の動画投稿をするために購入したマイクなどの機材やソフト
- wifiやモバイルデータ通信などの通信量(プライベートなどでも利用している場合は按分になる)
またYouTube(ユーチューブ)の動画を撮影するためにかかった以下のような費用に関しても、必要経費となりますので忘れずに計上するようにしましょう。
- YouTube(ユーチューブ)に動画投稿するためのHowto本や教材
- 撮影を行うために使った交通費
- 撮影に必要な資材や消耗品など(食レポや大食い動画などの場合には食材なども経費となる)
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)で収入を得ている人の数は年々増えていますが、実際の税金の計算方法や確定申告については未知の部分も多いものです。
YouTube(ユーチューブ)の確定申告に関してわからないところがあれば、もよりの税務署などに電話相談しながら手続きをすすめていきましょう。