世界的に認知度の高い動画プラットフォームのYouTube(ユーチューブ)。
そんなYouTube(ユーチューブ)を通して収益を上げている人の中には、YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告について詳しく知りたいという人もいるでしょう。
また今年からはインボイス制度とYouTuber(ユーチューバー)の関係などについても詳しく知りたいという人もいるはずです。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)では税金や確定申告が状況に応じて必要
YouTube(ユーチューブ)でYouTuber(ユーチューバー)として活動している人でかつ、収益を上げているという人であれば、税金の支払いや確定申告が必要になる可能性があるでしょう。
ただしYouTube(ユーチューブ)で収入を得ている人全員が税金の支払いや確定申告が必要になるわけではありません。
ざっくりとにはなりますが、以下のような条件を満たしているという人は確定申告の必要があるといえます。
- 給与取得者(正社員・パート・アルバイトなど給与を得ている人):年間所得20万円を超えたら
- 非給与取得者(個人事業主・学生・専業主婦など給与を得ていない人):年間所得38万円を超えたら
また所得金額の具体的な数字によっては税金の支払いが必要になる可能性もあるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の確定申告は「売上」または「雑所得」扱いとなる
YouTube(ユーチューブ)で収益を上げている人で確定申告の条件を満たしている人は、早速確定申告の準備を行っていきましょう。
確定申告には、「青色申告」と「白色申告」がありますので、自分に合う方を選んで申告していってください。
(ただし「青色申告」をする場合には事前に青色申告事業者である申請が必要になります。)
またYouTube(ユーチューブ)で得た所得に関しては、YouTube(ユーチューブ)が本業の人は「売上」で計上し、YouTube(ユーチューブ)が副業や趣味という人は「雑所得」にて計上していくことになるでしょう。
税区分の「雑所得」とは、給与や賞与、事業所得、不動産所得などに分類されない、その他の収入のことを指します。
たとえば、副業やアルバイト、株式や不動産の売却益、副収入のようなものが該当するのでYouTube(ユーチューブ)以外にも副業をやっている人は、ここに所得を含めて申告する必要があるでしょう。
またYouTube(ユーチューブ)で得た収益は、「売上」で計上した場合でも「雑所得」で計上した場合でも「総合課税」に分類されます。
「総合課税」とは、所得税の税制の一つで、全ての所得(給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得など)を合算して、一定の控除を差し引いた上で、その合計金額に対して所得税を課税する方式です。
そして、この総合課税に分類された所得金額に応じて、以下のような割合で控除額と税率が決定します。
- 課税される所得金額1,000円 から 1,949,000円まで...税率5%控除額0円
- 課税される所得金額1,950,000円 から 3,299,000円まで...税率10%控除額97,500円
- 課税される所得金額3,300,000円 から 6,949,000円まで...税率20%控除額427,500円
- 課税される所得金額6,950,000円 から 8,999,000円まで...税率23%控除額636,000円
- 課税される所得金額9,000,000円 から 17,999,000円まで...税率33%控除額1,536,000円
- 課税される所得金額18,000,000円 から 39,999,000円まで...税率40%控除額2,796,000円
- 課税される所得金額40,000,000円 以上...税率45%控除額4,796,000円
このような税率の決定方法を累進分離課税税率といいますが、この税率は所得が高額になればなるほど控除額も上がる一方で、税率も上がってしまうというのが大きな特徴です。
よって、所得金額によっては所得のおよそ半分が所得税として徴収されてしまうことになります。
所得金額とは、売上から必要経費を差し引いたものを指しますので、必要経費をもれなく申告することで税金を抑える効果がえられるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の税金はインボイス制度によって変わるのか?
YouTube(ユーチューブ)の税金や確定申告のことを調べている人の中には、昨年10月より始まったインボイス制度により税金などのルールが変わるのかを心配しているという人もいるでしょう。
2023、24年でインボイスに登録した人であれば、YouTube(ユーチューブ)で得た収益に関しては消費税などの税金が新たに追加されて負担する税金額が増えるのでは?と不安な人もいるかもしれませんね。
しかしYouTube(ユーチューブ)で得た広告収入に関しては現在のところインボイス導入によって税金がかかるということはありません。
YouTube(ユーチューブ)で得た収益の支払い元はGoogle Asia Pacific Pte. Ltd.という企業ですが、このGoogle Asiaが日本国外にあるので消費税の対象とならないのです。
話題のインボイスに絡めてYouTuberの税金豆知識を一つ
・YouTubeで得た広告や投げ銭の収入には消費税がかからない 理由は運営会社のGoogle Asia Pacific Pte. Ltd.が国外にあるため。不課税取引なのでいくら稼いでも消費税の納税義務はないし、売上が1000万円を超えても課税事業者にはならない。 — おやつ@動画投稿17周年 (@Oyatsu_Co) September 28, 2023
よってインボイスに登録した人でも、YouTube(ユーチューブ)の広告収入に関しては消費税を負担する必要はないので安心してください。
ただし、YouTube(ユーチューブ)を経由して商品やサービスを他のHPやプラットフォームやポータルサイト、
またはECサイトなどで販売しているという人は、支払い元がどのような企業なのかによっても消費税が発生する可能性はあります。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説していきました。
YouTube(ユーチューブ)の税金の計算方法と確定申告は、基本的に給与所得者であれば年間20万円以上の所得があること、専業などの非給与所得者であれば38万円以上の所得があることで必要になります。
YouTube(ユーチューブ)を本気で運営していくのであれば、しっかりと税金と確定申告について理解して、手続きを行っていきましょう。