歌手志望の方やYoutuber(ユーチューバー)を目指しているという人の中には、「歌ってみた」動画をこれから投稿してみたいと考えている人もいるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)にアップされることも多い人気ジャンルの1つとなっている「歌ってみた」ですが、著作権などが気になるという人もいるのではないでしょうか。
YouTube(ユーチューブ)で人の楽曲を歌っている人も多くなっていますが、著作権侵害などのトラブルはないのか気になるところですよね。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権について分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたは著作権を侵害しないのか?
YouTube(ユーチューブ)をみていると、有名人などが作詞作曲を手掛けた楽曲を「歌ってみた」の動画でアップしている人をよく見かけます。
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」でカバー曲を歌うことは著作権を侵害しないのか?
気になる人も多いと思いますが、やり方次第では著作権侵害にあたらず「歌ってみた」動画をアップすることができるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」に関係する著作権とは?
そもそもYouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」に関連する著作権とは、作品を想像した人が有する権利のことです。
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」で利用される楽曲も、他の人が作った曲であれば著作権が発生している可能性があります。
そして日本国内で音楽の著作権を管理している団体が、JASRACとNexToneという著作権管理団体です。
【急募】YouTubeでJASRAC管理楽曲の使用方法
YouTubeでアップロード予定の動画のBGMでJASRAC管理楽曲を使用したいと思ってるのですが、著作権とかの知識がなさすぎで何を使用したら侵害にならないのか分かりません、、 早めにアップロードしたい動画がありますのでどなたか教えてください、、、 — AONOHA🐱動画編集者 (@Aonoha08) May 21, 2022
YouTube(ユーチューブ)はJASRACとNexToneという2つの著作権管理団体と包括契約を結んでいます。
つまりJASRACとNexToneが管理する楽曲であれば、「歌ってみた」などで利用できるということになるでしょう。
ただし、JASRACとNexToneが管理している楽曲でも利用には一定のルールがあります。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたで著作権のある楽曲を使う方法
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」でJASRACとNexToneが管理している楽曲を利用する場合、著作権の問題はクリアしているといえるでしょう。
しかしYouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」で利用する楽曲が、著作権の他に「原盤権」という問題をクリアする必要があります。
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」で利用する楽曲の原盤権とは?
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」で利用する楽曲の原盤権とは、歌うときに使用する伴奏などのことを指します。
たとえば「歌ってみた」で利用する楽曲がJASRACまたはNexToneで管理されている楽曲であれば、曲の著作権問題はクリアになっていると考えてよいでしょう。
しかし「歌ってみた」をやる時に、その楽曲のオリジナルの伴奏やカラオケ音源などを利用すると「原盤権」を侵害してしまう可能性があるのです。
そのためYouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」動画を作成する際に、他の人の楽曲を利用する場合には、音源はオリジナルのものを使っていく必要があります。
YouTubeはJASRACと包括契約結んでるので、JASRACに登録されてる楽曲をYouTubeに原曲に忠実(ここでいう同一性保持権)なオケで歌ってみたを上げたりする分には全く問題ないかと。ただCDのインスト音源使うと原盤権の侵害になるからアウト。だからみんなカラオケ作ってるのよね〜。
— いしいさんP (@ishi_sunshine) February 2, 2022
つまりカラオケ店などで、カラオケの伴奏をつけてそのまま「歌ってみた」を作成して動画をYouTube(ユーチューブ)にアップすると原盤権侵害と判断される可能性があります。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたで著作権や原盤権を侵害するとどうなるのか?
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」動画をアップする際に、著作権や原盤権には十分な注意が必要です。
しかし実際にYouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」が著作権や原盤権を侵害するとどうなるのでしょうか?
YouTube(ユーチューブ)では著作権や原盤権が侵害された動画がアップされると、見つかり次第動画がBANされてYouTube(ユーチューブ)運営側によって削除されてしまいます。
こんにちはー 昨日のYouTubeに動画削除されたー😭 ショック😩著作権なんちゃらって書いてありました… フルだったからいけんかったんかな? とりあえずショック😩 見てくださった方ありがとうございました🙇♀️💦
— およおよちゃんねる (@OYOOYO358MANAKA) May 2, 2022
そして「歌ってみた」などで著作権や原盤権を侵害したユーザーには、YouTube(ユーチューブ)運営から「著作権問題により動画を削除しました」などのお知らせが届くでしょう。
また何度も著作権侵害をする動画をアップしてしまうなど、ユーザーの行動が改善されず悪質だと判断されれば、YouTube(ユーチューブ)アカウント自体がBANされてしまう可能性もあります。
よって「歌ってみた」をアップしたいという人は、まずはJASRACかNexToneで利用したい楽曲の著作権を調べてください。
JASRACかNexToneが管理している楽曲だとわかったら、続いてオリジナル音源を作成し「歌ってみた」動画を作成していきましょう。
完全にオリジナルの楽曲であれば、著作権や原盤権を気にすることなくYouTube(ユーチューブ)への動画投稿が行えます。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権について分かりやすく解説していきました。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権は複雑な問題で難しいと感じる人もいますが、JASRACやNexTone管理下の楽曲であればオリジナル音源を作成することで著作権や原盤権の問題をクリアできます。
まずは「歌ってみたい」で利用したい楽曲がJASRACやNexToneが管理している楽曲かどうかを調べた上で、オリジナル音源を作成してみてくださいね。