これからYouTube(ユーチューブ)の動画投稿にチャレンジしてみたいという人の中には、YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」をやってみたいという人もいるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」は、自分の歌声を他のユーザーに披露することができる方法の1つですが、実は知らないうちに著作権を侵害してしまう可能性もあります。
YouTube(ユーチューブ)で安全に「歌ってみた」動画を公開するためにも、著作権について最低限知っておくべきことがあるのです。
そこで今回は、YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説
YouTuber(ユーチューバー)の中には、プロの楽曲をカバーして「歌ってみた」として動画投稿するユーザーも数多くいます。
そして中には、YouTube(ユーチューブ)に投稿した「歌ってみた」で高評価を得ることによって、歌手・アーティストとして芸能事務所などからスカウトされたという話も聞くようになってきましたよね。
特に歌手などのアーティスト志望の人にとっては、YouTube(ユーチューブ)は自分の歌声を多くのユーザーに聞いてもらえる場として重要な媒体となるでしょう。
しかし事前に著作権などを確認せずに「歌ってみた」動画を投稿することで、トラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるのです。
特に有名な曲、好きなアーティストの曲など、誰かがすでに歌っている曲の「歌ってみた」をやる場合には、事前の著作権の確認が重要になってきます。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権 まずはJASRACに登録されている楽曲かどうかを確認する
YouTube(ユーチューブ)で自分のオリジナル曲以外の曲の「歌ってみた」をやるのであれば、まずは著作権の確認事項としてJASRACに登録されている曲かどうかを確認する必要があります。
そもそもJASRACとは、正式名称を一般社団法人日本音楽著作権協会といい、日本の音楽の著作権を管理している公共機関であると考えてください。
著作権が発生するようなオリジナル曲以外をYouTube(ユーチューブ)で「歌ってみた」として動画投稿すると、基本的にこのJASRACにより著作権を侵害したと判断されます。
しかしYouTube(ユーチューブ)はこのJASRACと2008年にJASRACの管理楽曲を利用できる包括契約を締結したと発表しました。
この包括契約とは、「JASRACに著作権登録されている楽曲であればYouTube(ユーチューブ)で利用してもいいですよ。」という意味になります。
ただし、全てのJASRAC登録曲が自由に使えるというわけではなく、楽曲を利用するには一定の条件が定められているのです。
YouTube(ユーチューブ)でJASRAC登録曲を利用する場合にはCD音源などのオリジナル音源をそのまま使うことはできない
YouTube(ユーチューブ)では「歌ってみた」などの動画投稿で、著作権侵害の可能性がある楽曲でもJASRACに登録されているものであれば自由に利用することができます。
ただし、歌ってみたで利用する楽曲のCD音源、プロモーションビデオなどをそのまま使用することはできません。
つまり買ってきたCDの音源をそのまま流して歌う行為などはNGとなります。
そのためJASRACに登録されている楽曲をカバーして歌いたい場合には、音源などをオリジナルで用意する必要があるでしょう。
基本的には自分で演奏するか、他の人に有料で作ってもらうかなどの方法が考えられます。
また動画を自分が歌っている間に撮影した動画などにしたくない場合も、オリジナル楽曲のプロモーションビデオなどを利用することはできません。
JASRACに登録されている楽曲であっても、自分で動画もオリジナルのものを用意する必要があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)でJASRAC登録曲を利用する場合にはカラオケを使って「歌ってみた」を投稿するのも禁止
またJASRACに登録されている楽曲のオリジナルCDやプロモーションビデオ以外にも、カラオケボックスで撮影した動画なども著作権侵害の恐れがあるためNGです。
「カラオケ音源はオリジナル楽曲ではないためOKなのでは?」と考える人もいますが、カラオケで利用されている歌声の入っていない音源はカラオケ機器メーカーが著作権を持っています。
そのためカラオケ音源を利用することも著作権侵害となってしまいますので、あくまでも著作権侵害の心配のない楽曲を探す必要があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権 JASRACに登録されていない楽曲はどうなるのか
YouTube(ユーチューブ)の「歌ってみた」で利用したい楽曲の場合、そのほとんどがJASRACに登録されている楽曲になると思います。
しかし稀に、JASRACに「歌ってみた」で投稿したい楽曲が登録されていなかったという場合もあるでしょう。
「JASRACに登録されていないということは、自由に楽曲が使える」と思ってしまう人もいるようですが、オリジナルの作者がいる限り、勝手な楽曲の利用は著作権を侵害する恐れがあります。
YouTube(ユーチューブ)ではJASRACの他にもジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)やイーライセンスなどの公共機関と包括契約を締結しているようです。
そのためジャパン・ライツ・クリアランス(JRC)やイーライセンスに登録してある楽曲であれば、JASRACと同じ扱いで「歌ってみた」で使えるようになるでしょう。
しかしYouTube(ユーチューブ)と包括契約を締結しているJASRAC・JRC・イーライセンスのどこにも登録がない曲であれば、実際に曲を作ったアーティストに使ってもよいのかどうかを確認する必要があります。
万が一、許可されていない範囲で楽曲の利用をすれば動画アップロードのタイミングで動画の投稿が制限されるでしょう。
今YouTubeの準備してたら、本家の原曲は使えないって著作権で引っかかって制限されてる🥺ぴえん
歌ってみただから原曲使ってないのに…😭 急いで音を差し替えてみるので、公開少し遅れたらごめんなさい!🙏 — 𝕄𝕠𝔼 (@MoE_0820_) November 29, 2020
また動画の投稿が制限されずに投稿できてしまった場合でも、著作権侵害が発覚したタイミングで投稿が取り下げられますので注意してください。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたの著作権を分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)の歌ってみたは多くのユーザーがやっている人気の動画投稿ですが、意外と著作権に関しては複雑です。
歌ってみたの動画を投稿したい場合には、事前に楽曲が著作権に引っかからないかどうかを確認した上で投稿を行なっていきましょう。