YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信の始め方ややり方がよくわからない。
スマホでゲーム配信できるの?ところでゲーム配信は著作権法に違反しないの?
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信で効果的に収益化をめざしたい。
このようにお考えの方に向けて、YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信について詳しく解説していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信を、以下の流れで解説します。
- 目次1:YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信で必要なもの
- 目次2:ゲーム配信のやり方
- 目次3:ゲーム配信の著作権
- 目次4:ゲーム配信で効率的に収益化する方法
- 目次5:YouTube(ユーチューブ)はスマホによるゲーム配信はおすすめしない
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信に必要なもの
YouTube(ユーチューブ)のライブ配信で行う、ゲーム配信に必要なものをみていきましょう。
パソコンorゲーム機
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信は、パソコンかゲーム機のどちらか一方で行います。
基本的にゲーム配信はパソコンで行いますが、ゲーム機のうちPS4はシェア機能が搭載されているため、パソコンがない方もゲーム配信することができます。
パソコンによるゲーム配信のメリットは、ニンテンドースイッチ、PS4をはじめ、パソコンやスマホゲームにも対応しており、幅広いゲーム配信ができます。
カスタマイズ性も高いため、自由な配信ができるうえ、ライブ配信した映像は動画として活用することもできます。
デメリットは、自分で機材を準備・設定する必要があることでしょう。
一方、PS4のライブ配信のメリットは、YouTube(ユーチューブ)ライブに対応しているため、パソコンがなくてもライブ配信できることです。
デメリットは、PS4ではゲームの種類によって配信禁止区間が設けられているケースがあり、そのゲームでは配信できないことでしょう。
なおPS4をパソコンの画面に映して配信することで、パソコンによるカスタマイズ性を活かしたゲーム配信ができます。
配信ソフト(パソコンでのゲーム配信に必要)
パソコンを使い、YouTube(ユーチューブ)でゲーム配信するためには、配信ソフトが必要です。
配信ソフトは、パソコンの映像と音声、マイクの音声を視聴者に伝えます。 またライブ配信のスタートと終了を操作するために必要なものです。
配信ソフトにもいろいろありますが、YouTube(ユーチューブ)の公式でも紹介している無料のOBS Studioがおすすめです。
キャプチャボード(ゲーム機でのゲーム配信に必要)
キャプチャボードをゲーム機に接続することで、ゲーム機の画面をパソコンに映して、音声も聞こえるようにすることができます。
パソコンゲームではなく、ニンテンドースイッチやPS4でゲーム配信するために必要なものです。
パソコンにゲーム機の画面を映すための周辺機器ですが、たとえばライブ配信でゲーム実況したい、実況動画を制作したいというときに必要になります。
キャプチャボードに対応していないゲーム機は、Switch Lite、3DS、PS Vita、GBなどになりますのでご注意ください。
その他、ゲーム配信で必要なもの
YouTube(ユーチューブ)のライブ配信でしゃべる人はマイクが必要です。
コメントビュアーは、ライブ配信中もコメントを管理しやすくなるツールとして必須ではありませんが、あると便利なものです。
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信のやり方
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信のやり方は、YouTube Liveのアカウントを開設して、配信ソフトをダウンロード・設定することでライブ配信をスタートできます。
アカウントを開設する手順は、YouTube(ユーチューブ)の「ライブ配信」アイコンを選択して「ライブ配信を開始」を選択しましょう。
ライブ配信を開始するためには電話認証を求められますので、電話の音声からコードを取得して認証を行いますので、画面の表示に沿って完了させてください。
つづいてYouTube Studioへアクセスして、メニューの「設定」から「チャンネル」へ進み「機能の利用資格」タブ内の「スマートフォンによる確認が必要な機能」が有効であることを確認します。
ライブ配信を有効にするための認証には最大24時間かかりますので、先にYouTube(ユーチューブ)で手続きを進めておきましょう。
つづいて配信ソフトをダウンロード・インストールして、あとは配信ソフトの手順に沿って設定します。
主に配信ソフトを中心に設定を行っていきますが、YouTube(ユーチューブ)と連携させることで、YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信をスタートできます。
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信の著作権
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信では、著作権に注意しましょう。
ゲームの著作権は販売元や製造メーカーにあるため、無断でゲーム配信を行うと、著作権の侵害に当たります。
ただしゲームやメーカーによっては、ゲーム配信や実況を認めているケースもありますので、まずは著作権に関してガイドラインで確認しましょう。
もちろんガイドラインで認められていないケースもありますので、そのようなゲームではインターネット上で公開することをやめましょう。
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信で効率的に収益化する方法
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信で効率的に収益化する方法は、ライブ配信と動画配信を併用するやり方です。
ライブ配信はスーパーチャットが受け取れますし、動画配信は広告収入と、それぞれ収益化のシステムがあります。
生配信の映像を撮影したあと、動画として見やすく編集し、テクニック集のようなスタイルで公開すれば、ダブルで収益を得ることができるでしょう。
編集の手間が減るように、ダラダラと配信しないように意識すれば、ライブ配信も見やすくなるため一石二鳥です。
基本的にゲーム配信と言えば、ライブ配信でリアルタイムの生放送をすることをさしますが、YouTube(ユーチューブ)ではライブよりも動画のほうが多く配信されています。
メインの配信コンテンツである動画配信では、アップロードすれば視聴者に見てもらうことができるため、ぜひ動画でもYouTube(ユーチューブ)のゲーム配信の収益化をめざしましょう。
PS4はパソコンがなくてもゲーム配信できますが、実況動画を作成する場合はパソコンが必須になります。
YouTube(ユーチューブ)はスマホによるゲーム配信はおすすめしない
YouTube(ユーチューブ)のライブ配信では、スマホによるゲーム配信や実況する人はほとんどいません。
PCと比較すると、スマホではゲーム配信するための環境が整備されていないためです。
たとえばニンテンドースイッチの画面をPCに映すためにはキャプチャボードが必要ですが、スマホには対応していません。
原則、スマホでゲーム配信をしたい場合は、スマホゲームで行いましょう。
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信を分かりやすく解説まとめ
YouTube(ユーチューブ)のゲーム配信について解説しました。
必要な機材は、ゲーム配信する端末に応じて異なります。
ゲーム配信のやり方は、YouTube(ユーチューブ)でライブ配信のアカウントを開設しますが、承認までに24時間かかりますので先に手続きを進めましょう。
そして少々複雑ですが、専門サイトを見ながらぜひ手続きを進めてください。