17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法はどのようにすればいいの?
音楽やBGMを17LIVE(イチナナ)で使用したら著作権に抵触しないの?
このように17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法や著作権について疑問を持ったあなたは正しいです!
実は17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法を間違えてしまうと、著作権を侵害してしまうことになります。
ここでは法律に触れぬよう、17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMについて解説していきます。
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法と著作権を分かりやすく解説
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法で著作権を抵触する行為は?
17LIVE(イチナナ)ライバーの多くは音楽やBGMを使用していますが、無意識に著作権を抵触している方も多いように見受けられます。
たとえば著作権を侵害するライブ配信の音楽やBGMの利用方法は、主に以下のようなパターンでしょう。
- 市販の音楽をJASRACの許可なく17LIVE(イチナナ)のBGMとして流す行為
- カラオケボックスで17LIVE(イチナナ)のライブ配信を行う行為
- カラオケアプリを使用して17LIVE(イチナナ)のライブ配信を行う行為
- 市販の音楽に合わせてJASRACの許可なく17LIVE(イチナナ)でのダンスパフォーマンス
- ミュージシャンの楽曲を17LIVE(イチナナ)のライブ配信でアカペラで歌う行為
- 市販の音楽をDJ・またはリミックスする行為
上は17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法でもっともよく見かける6パターンですが、実はすべて著作権に抵触します。
17LIVE(イチナナ)ライバーの音楽やBGMの利用方法で著作権に触れてしまう行為は、上の6パターン以外にもあります。
しかしライブ配信においてもっとも代表的な音楽やBGMの利用方法ですので、きちんと法律について理解しておきましょう。
ではそれぞれの17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法や著作権に抵触する行為について、個別に解説していきます。
17LIVE(イチナナ)のBGMで音楽を流す行為は著作権に抵触する
17LIVE(イチナナ)のBGMで音楽を流すためには、JASRAC(日本音楽著作権協会)の許可が必要です。
JASRAC(日本音楽著作権協会)は音楽の権利を管理する団体で、17LIVE(イチナナ)はJASRACの権利許諾を受けています。
しかし17LIVE(イチナナ)が権利許諾を受けていても、ライブ配信で使用する音楽はライバーが個々に音楽使用申請を行わなければいけません。
音楽やBGMの利用方法としてかかせない、JASRACへの音楽使用申請の方法については、以下で詳しく解説しています。
17LIVE(イチナナ)で市販の音楽に合わせてダンスパフォーマンスする行為や自分で演奏しながら歌う行為
17LIVE(イチナナ)で市販の音楽に合わせてダンスパフォーマンスする行為は、BGMで音楽を流す行為と同じく、著作権に触れる行為です。
市販の音楽を使用せず、自分で演奏しながら歌う行為やアカペラで歌う行為も、著作隣接権に抵触します。
そもそも著作権は楽曲の権利を表すものですので、17LIVE(イチナナ)のライブ配信にレコード会社が制作した音源を使用していなくても法律に触れてしまいます。
17LIVE(イチナナ)サポートからも、JASRACへ申請するように回答をいただきました。
17LIVE(イチナナ)ライブ配信をカラオケボックスやアプリで行うのも著作権侵害に
著作権は楽曲そのものに対する権利だから、17LIVE(イチナナ)のライブ配信をカラオケボックスやアプリで行う行為については問題ないだろう、とお考えの方もいるでしょう。
しかしカラオケボックスやカラオケアプリは、音源を制作した会社とJASRACが権利者になります。
カラオケ音源をライブ配信のBGMにしたり、音源でカラオケしたりすると、著作権または著作隣接権を侵害したと見なされますので注意しましょう。
JASRACでは音楽使用許可を申請することができますが、カラオケの音源制作会社への音楽利用申請フォームは、17LIVE(イチナナ)に用意されていません。
もし17LIVE(イチナナ)のライブ配信で、カラオケの音源を利用する際は、ライバー個人がカラオケの制作会社から音楽使用許可を取得する必要があります。
しかし現実的には難しく、17LIVE(イチナナ)でカラオケの音源を利用する行為はほぼ不可能と考えておいたほうがよいでしょう。
上述した通り、もし17LIVE(イチナナ)のライブ配信で歌いたいのであれば、JASRACへ音楽使用許可を申請し、弾き語りやアカペラで行うことをおすすめします。
17LIVE(イチナナ)でリミックス・DJした音楽を配信するのも著作権に反する行為
「リミックスやDJした音楽はまったく別の音楽になるし」「ちょっとだけアレンジするだけだし」 17LIVE(イチナナ)でリミックス曲やDJした音楽について、このようにお考えの方もいるでしょう。
そもそも音楽にアレンジを加えるのは自分だから著作権に抵触しないだろうと考える方がいるかもしれませんが、原曲がある以上アレンジを加えた音楽を無許可でライブ配信すると著作権に触れてしまいます。
権利者は原曲者ですので、アレンジの許可を取得すれば著作権に抵触しませんが、楽曲を制作した人から許可を取得するのは現実的に不可能です。
よって17LIVE(イチナナ)で原曲を勝手に変更し、ライブ配信することも著作権に抵触しますので、絶対にやめましょう。
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法【JASRACへ申請する方法】
では17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法として、JASRACに登録されているのかを確認したうえで、使用申請する方法をみていきましょう。
17LIVE(イチナナ)の「注目」から「使った楽曲を報告」から「JASRAC楽曲使用申請」へアクセスします。
ただタイミングによっては、「使った楽曲を報告」が表示されない場合がありますので、17LIVE(イチナナ)アプリの「マイページ」から「もっと見る」⇒「ヘルプ」へ進み、検索フォームで「JASRAC」を検索すると「JASRAC楽曲使用申請」へアクセスできます。
17LIVE(イチナナ)で利用する音楽やBGMがJASRACへ登録されているのかを確認する方法
まずは「JASRAC楽曲使用申請」の「JASRAC作品コード」を選択し、音楽やBGMがJASRACへ登録されているのかを確認します。
L-WID(ジェイウッド)のページの注意事項・作品利用に関する重要なお知らせを読み、「上記の内容に承諾して検索に進む」をタップします。
「検索画面」の「作品タイトル」や「アーティスト名」などを入力して「検索」をタップします。
「検索結果」が表示されますので該当すると思われる項目の「詳細」をタップしましょう。
すると検索結果が表示され、JASRACに登録されている音楽には「この作品は、JASRACが著作権を管理しています」と表示されます。
よってJASRACへ音楽を申請することで、17LIVE(イチナナ)で使用できます。
この際後ほど申請フォームへ記入しますので、17LIVE(イチナナ)で使用する音楽の作品コードを控えておいてください。
17LIVE(イチナナ)で利用する音楽やBGMをJASRACで使用申請する方法
次は17LIVE(イチナナ)で使用したい音楽をJASRACへ使用申請するために、使用申請を行います。
17LIVE(イチナナ)の「JASRAC楽曲使用申請」へ戻りましょう。
「17IDまたは氏名」を入力し、「JASRAC作品コード」へ先ほど控えたコードを入力します。
「IVT区分」「原詩訳詩区分」「IL区分」をそれぞれ選択、「再生回数」「2曲以上の楽曲を配信で使用」を選択し、「次へ」をタップして、JASRAC楽曲使用申請を完了させましょう。
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法と著作権を分かりやすく解説まとめ
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの利用方法は、JASRACへ使用申請を行わなければいけません。
音楽やBGMにはすべて著作権があるため、無断利用すると法律に触れてしまいます。
17LIVE(イチナナ)の音楽やBGMの厳密な利用方法がよくわからない場合は、勝手に利用せずにまずは17LIVE(イチナナ)サポートへご確認ください。