YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?それともない?
動画やライブ配信を試聴したことが配信者にバレないようにしたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
そこで気になるのが、YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はあるのかないのかでしょう。
ここではYouTube(ユーチューブ)の足跡機能はあるのかないのか、もしバレてしまう可能性がある場合の対処法についてみていきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ないを流れに沿って解説していきます。
- 目次1.YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?
- 目次2.足跡機能はライブ配信にはある?ない?
- 目次3.足跡はチャンネル登録や評価でもつかないの?
- 目次4.足跡機能の無効化はシークレットモードで対応
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?
You Tubeに、足跡機能なんてなかったよね?
— つー (@t8kaaaze) April 15, 2021
リアルタイム過ぎて怖い(笑)
YouTube(ユーチューブ)で動画を視聴した場合、配信者に履歴がバレてしまうような足跡機能があるのかないのか、気になる方は多いはずです。
結論をいいますと、YouTube(ユーチューブ)には足跡機能がないため、動画を視聴しても、配信者にバレてしまうことはありません。
YouTube(ユーチューブ)に実装されている通知機能は、配信者が動画の視聴者を特定するような足跡機能ではないためご安心ください。
ただし動画を視聴すると、再生回数としてカウントされます。
もし視聴したことを配信者に伝えたい場合は、コメントを残すことで足跡機能として代用できるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はYouTube Liveにはある?ない?
YouTube(ユーチューブ)はライブ配信もできますが、YouTube Liveに足跡機能はあるのか、ないのか不安を感じる方もいるでしょう。
Instagram(インスタグラム)やTikTok(ティックトック)にもライブ配信機能が実装されており、視聴したリスナーを確認できる足跡機能がついています。
ライブ配信における通知や表示について気になる方もいるでしょうが、YouTube(ユーチューブ)ではリスナーを特定するような足跡機能がないため、安心して視聴できます。
ただし動画と同じく、ライブ配信の視聴者人数にはカウントされるため、配信者は人数を確認できますが、コメントを残せば足跡機能として代用できます。
YouTube(ユーチューブ)の足跡はチャンネル登録や評価でもつかないの?
YouTube(ユーチューブ)では足跡機能はないため、動画やYouTube Liveを視聴しても配信者にどのユーザーが訪問したのかを確認できないため、足跡をつけたくない方にとっては好都合です。
ではチャンネル登録や評価などでも足跡がつかないのか、気になる方もいるでしょう。
たとえばツイッターやインスタグラムではいいねなどの通知は足跡機能として残ってしまいます。
このためYouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録や評価がバレてしまうかもしれないと考えてしまうことから、できない方もいるはずです。
まずチャンネル登録ですが、YouTube(ユーチューブ)がデフォルトの状態で行うと配信者にバレてしまいます。
YouTube(ユーチューブ)では、配信者にチャンネル登録の通知が届くシステムですので、足跡機能をオフにする場合は設定を変更する必要があります。
マイページから、チャンネル登録一覧の公開と非公開を自由に変更できますが、公開状態でチャンネル登録すると、配信者に登録したユーザーが通知されてしまいます。
配信者にとって、チャンネル登録の通知は足跡機能のようなものと言えるでしょう。
またチャンネル登録一覧を公開にしておくと、配信者だけでなく視聴者同士でも足跡機能のようなシステムが発動します。
他のユーザーと同じチャンネルを登録し、自分が登録一覧を公開にしていると、他のユーザーが自分のチャンネル登録一覧を確認したときに、同じ登録チャンネルが優先的に表示されることから、相手にバレてしまいます。
もしYouTube(ユーチューブ)で足跡機能を利用したくない場合は、チャンネル登録一覧を非公開に設定することをおすすめします。
チャンネル登録一覧を非公開に設定するやり方は、YouTube(ユーチューブ)のプロフィールアイコンから「設定」→「プライバシー」→「すべての登録チャンネルを非公開にする」をタップしてオフにするだけです。
YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録一覧の公開と非公開を変更することで、足跡機能を有効にしたり無効にしたり自由に変更できます。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能の無効化はシークレットモードで対応
YouTube(ユーチューブ)のシークレットモードとは、マイページ内で動画の再生履歴を残さないために活用される機能です。
配信者側の足跡機能として関係ない機能では?
とお考えの方もいるでしょうが、シークレットモード利用中はログアウト状態になるためチャンネル登録や評価ができません。
すなわちYouTube(ユーチューブ)の視聴を完全プライベートな状態で利用できことになります。
YouTube(ユーチューブ)のシークレットモードの設定方法は、スマホアプリ版とPC版でやり方が異なりますので、ひとつづつみていきます。
まずスマホアプリ版のやり方は、プロフィールアイコンから「シークレットモードを有効にする」→ポップアップで「OK」をタップします。
プロフィールアイコンがモノトーン表示されると、YouTube(ユーチューブ)の足跡機能は無効になります。
PC版のYouTube(ユーチューブ)ではシークレットモードの機能が実装されていないため、ブラウザ上のシークレットを活用します。
たとえばGoogle Chromeにおけるシークレットモードの設定方法は、画面右上の三点リーダーアイコンをクリック→「新しいシークレットウインドウ」をクリックします。
シークレットウインドウが黒い画面で起動するので、通常通りYouTube(ユーチューブ)を検索してアクセスしましょう。
ログアウト状態のままYouTube(ユーチューブ)を利用できるため、足跡機能は無効になります。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?を分かりやすく解説まとめ
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はあるのかないのかについて解説してきましたが、結論を言うとありません。
しかしチャンネル登録などのアクションによって配信者に通知されてしまうことがあるため、実質的な足跡機能になってしまうでしょう。
完全に足跡機能を無効にするやり方として、チャンネル登録の一覧の非公開設定やシークレットモードの活用方法を解説しましたのでぜひ参考になさってください。