YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?それともない?
YouTube(ユーチューブ)の動画やライブの配信者に、自分の足跡を知られることなく視聴したいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
ここではYouTube(ユーチューブ)の足跡機能はあるのかないのか、もし足跡がついてしまう場合の対処法について解説していきましょう。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?
まずYouTube(ユーチューブ)で動画を視聴した場合、配信者に履歴がバレてしまうような足跡機能があるのかないのか、気になる方は多いはずです。
結論をいいますと、YouTube(ユーチューブ)で動画を視聴しても、配信者にバレてしまうような足跡機能はありません。
YouTube(ユーチューブ)では通知機能が実装されていますが、動画の視聴に関しては配信者にどのユーザーが視聴したのかを確認する足跡機能はないためご安心ください。
ただし動画を視聴すると、再生回数としてカウントされます。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はライブ配信にはある?ない?
YouTube(ユーチューブ)は動画投稿の他、ライブ配信もできますが、ライブ配信に足跡機能はあるのか、ないのか不安に感じる方もいるでしょう。
TikTok(ティックトック)やInstagram(インスタグラム)にもライブ配信機能が実装されており、ライブ配信についてはどのリスナーが視聴したのかを確認できる足跡機能が実装されています。
ライブ配信における足跡機能について意識する方もいるでしょうが、YouTube(ユーチューブ)ではリスナーを特定するような表示や通知がないため、安心して視聴できます。
ただし動画と同じく、ライブ配信の視聴者人数にはカウントされるため、配信者は人数を確認できます。
YouTube(ユーチューブ)の足跡はチャンネル登録や評価でもつかない?
YouTube(ユーチューブ)ではこのように足跡機能はないため、動画やライブ配信を視聴しても配信者にどのユーザーが訪問したのかを確認できません。
ではチャンネル登録や評価などでも足跡がつかないのか、気になる方もいるでしょう。
たとえばインスタグラムではいいねなどの通知は足跡機能として残ってしまうため、YouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録や評価がバレてしまうかもしれないと考えている方もいるはずです。
ここ最近に限った話ではないんだけど要らないSNS含め機能つけすぎな気がする。
— うの(コトダマン) (@unohana_game) February 11, 2021
インスタの足跡機能とかYouTubeの再生履歴、コメント履歴機能とか。
オフに出来るってそりゃそうだけどそもそもその機能があること知らずに使ってたら色んな人に自分の情報モロバレじゃん…
まずYouTube(ユーチューブ)がデフォルトの状態でチャンネル登録すると、配信者にバレてしまいます。
チャンネル登録すると配信者にどのユーザーがチャンネル登録したのか通知が届くシステムですので、足跡機能をオフにする場合はYouTube(ユーチューブ)で設定を変更する必要があります。
YouTube(ユーチューブ)ではチャンネル登録一覧の公開と非公開を自由に変更できます。
公開状態でチャンネル登録すると、配信者に登録したユーザーが通知されてしまうため、配信者にとっては足跡機能のようなものと言えます。
またチャンネル登録一覧を公開にしておくと、配信者だけでなく視聴者同士でも足跡機能のようなシステムが発動します。
両者とも同じチャンネルを登録し、チャンネル登録一覧を公開にしている視聴者の場合は、片方のユーザーがもう一方のユーザーのチャンネル登録一覧を確認すると、同じ登録チャンネルが優先的に表示されるため、相手にバレてしまいます。
このようなことからYouTube(ユーチューブ)で足跡機能を利用したくない場合は、チャンネル登録一覧を非公開に設定することをおすすめしましょう。
チャンネル登録一覧を非公開に設定する方法は、YouTube(ユーチューブ)のプロフィールアイコンから「設定」へ進みます。
「プライバシー」から「すべての登録チャンネルを非公開にする」のボタンをタップしてオフにするだけです。
これでYouTube(ユーチューブ)のチャンネル登録一覧の公開と非公開を変更することで、足跡機能を有効にしたり無効にしたり自由に変更できます。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能を無効にするためにはシークレットモードがおすすめ
YouTube(ユーチューブ)のシークレットモードとは、マイページ内で動画の再生履歴を残さない機能として活用される機能です。
配信者側の足跡機能として関係ない機能では?
とお考えの方もいるでしょうが、シークレットモード利用中は、チャンネル登録や評価ができません。
このため、YouTube(ユーチューブ)の視聴を完全プライベートな状態で利用することができるため、とても便利です。
YouTube(ユーチューブ)のシークレットモードの設定方法は、PC版とスマホアプリ版で異なります。
PC版のYouTube(ユーチューブ)ではシークレットモードの機能が実装されていないため、ブラウザ上のシークレットを活用することになります。
たとえばGoogle Crhomeにおけるシークレットモードの設定方法は、画面右上の三点リーダーアイコンをクリックし、「新しいシークレットウインドウ」へ進みます。
黒い画面のシークレットウインドウが起動したら、検索バーでYouTube(ユーチューブ)を検索してアクセスしましょう。
これでログインしていない状態のままYouTube(ユーチューブ)を利用できるため、足跡機能は無効になります。
スマホアプリ版の場合は、プロフィールアイコンから「シークレットモードを有効にする」へ進み、ポップアップでOKを選択しましょう。
これでプロフィールアイコンがモノトーン表示され、YouTube(ユーチューブ)の足跡機能は無効になります。
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はある?ない?を分かりやすく解説まとめ
YouTube(ユーチューブ)の足跡機能はあるのかないのかについて解説していきましたが、大まかに申し上げると足跡機能は実装されていません。
ただしチャンネル登録者一覧などから視聴者の履歴を確認できてしまうため、実質的な足跡機能と言っても過言ではないでしょう。
足跡機能を無効にしたい場合は、チャンネル登録の非公開やシークレットモードの活用で、YouTube(ユーチューブ)の視聴におけるプライベート情報を守ることができます。