SHOWROOM(ショールーム)はアイドルから一般人まで誰もがライブ配信をしたり視聴したりできるサービスです。
ユーザーが増えると中にはライバーに対して誹謗中傷や嫌がらせ、ストーカー行為をする人がでてくるのは避けられないのではないでしょうか。
SHOWROOM(ショールーム)では配信者、視聴者ともに安全に楽しく利用できるようにブロック機能が整備されていました。
この記事ではSHOWROOM(ショールーム)にはどのようなブロック機能があるのか?その使い方について分かりやすく解説していきます。
SHOWROOM(ショールーム)のブロックを分かりやすく解説
SHOWROOM(ショールーム)で搭載しているブロック機能は次の3種類です。
・コメントブロック
・通報
・ミュート
SHOWROOM(ショールーム)で使えるブロック機能を詳しく見ていきましょう。
SHOWROOM(ショールーム)のブロック:コメントブロック
SHOWROOM(ショールーム)でライブ配信をしていて不愉快なコメントを書き込まれた場合や身の危険を感じた場合は、まずはコメントブロックを使うとよいでしょう。
showroomのコメントをブロックした勇気に正直拍手しかない 運営さんと話し合っての結果なのか自己判断なのか分からないけど正しい判断だと思いました。 これ確実にまなちゃんが責任感じることではないんだけどインスタでもファンのことを心配してくれていて優しい子だなって感じです😔 pic.twitter.com/BCgcwbXkbB
— さらだ🥗あいみにめろめろでぃ🐰🚀👑 (@Chou_R_sarada) October 21, 2019
SHOWROOM(ショールーム)のコメントブロックはライブ配信者が使えるブロック機能です。
SHOWROOM(ショールーム)のコメントブロックのやり方
SHOWROOM(ショールーム)のコメントブロックのやり方は誹謗中傷をしている視聴者のコメントやアバターをタップし、表示されたメニューで「コメントブロック」を押すだけです。
コメントブロックされた視聴者は配信ルーム内コメント・ファンルーム投稿・推薦コメント投稿が24時間できなくなります。
コメントブロック中にコメントすると「制限されています」との表示がでる仕組みでした。
このペナルティを受けても再び誹謗中傷コメントをしてくるようであれば、
SHOWROOM(ショールーム)で永久にコメントできなくするブロックのやり方をしてみてはいかがでしょうか。
SHOWROOM(ショールーム)の永久コメントブロックのやり方
SHOWROOM(ショールーム)のコメントブロックは24時間で解除される仕組みですが、悪質な視聴者に対しては永久コメントブロックのやり方に変更してみてはいかがでしょうか。
SHOWROOM(ショールーム)の「配信」から「ブロック一覧」をタップして永久コメントブロックしたい視聴者を選んでください。
するとアバターやニックネーム、コメントをブロックした日が表示されてますので、右下の「無期限に設定」をタップしましょう。
問題が解決してブロック解除してもいい状況になれば「ブロックを解除」ボタンを押すだけなのでやり方で戸惑うことはないでしょう。
SHOWROOM(ショールーム)のブロック:通報
SHOWROOM(ショールーム)で一番強いブロック機能が「通報」であり、配信者へ粘着している人だけでなく、無差別でリンクを貼る「荒らし」に対しても有効なブロック機能です。
なんか私のファンルームにも貼ってあった😨 SHOWROOM配信者さんは通報→削除対応を❗🙏 リスナーさんは絶対URL踏まないでください🙏🙏 https://t.co/08lgkFoTBE
— Nozomi(のんち)🏝百枝月のん🍶3/4-5ミュージカル発表会🔥 #あすラベ 🧚♂️💜 (@nontisan1123) April 7, 2020
通報があればSHOWROOM(ショールーム)運営サポートが通報内容を審査したうえで対処します。
悪質と判断された場合には該当者のアカウント消去措置がとられるケースもあるとのことでした。
通報ブロックにはリスナーが行うものと視聴者が行うものの2種類がありますので分けてご紹介しましょう。
配信者による通報ブロック
SHOWROOM(ショールーム)の配信者は配信ルームやファンルームで迷惑な視聴者を通報ブロックできます。
該当の視聴者のアバターをタップして「通報」を選び、「違反種別・違反箇所・違反内容」を入力してください。
続いて「通報と同時にコメントブロックする」にチェックが入っているのを確認のうえ「通報する」をタップしましょう。
通報された本人にはSHOWROOM(ショールーム)からメッセージがくるので自分が通報されたことがわかります。
視聴者による通報ブロック
SHOWROOM(ショールーム)のライブ配信を視聴している人のブロック方法では「不適切な内容のライブ配信をしているライバーを通報」するケースと「同じ配信ルームにいる視聴者を通報する」2通りのシチュエーションが考えられます。
まずライバーを通報ブロックするやり方は配信ルーム内右上の「︙」を押すと表示されるメニューから「通報」を選んでください。
違反種別を選択肢から選び、違反内容についてテキスト入力して「通報する」ボタンをタップしましょう。 SHOWROOM(ショールーム)の配信ルームやファンルームで他の嫌がらせをしている視
聴者を通報ブロックする場合は、該当者のアバターをタップすると「通報」「ミュート」が表示されるので通報をタップしてください。
違反種別を選び、違反場所、違反内容をテキスト入力して「通報する」をタップしてブロックしましょう。
通報した人数が多ければ多いほど、迷惑行為をしたアカウントへのペナルティは重くなるとのことです。
SHOWROOM(ショールーム)のブロック:ミュート
SHOWROOM(ショールーム)には配信ルームで不愉快なコメントを目にしたくない視聴者が使えるブロック機能「ミュート」がありました。
誹謗中傷をしている人のコメントまたはアバターをタップするとメニューが表示されるので「ミュートする」を選んでください。
このブロック機能「ミュート」はSHOWROOM(ショールーム)の配信ルームに滞在中に限り発動し、一度配信ルームから退室するとリセットされてしまう仕様です。
ちなみにこのミュートは不愉快なコメントをしている本人には通知されませんので、ご安心ください。
SHOWROOM(ショールーム)のブロック:不適切なコメントは運営が非表示にしてくれる
SHOWROOM(ショールーム)では誹謗中傷コメントをAIで監視しています。
不適切なワードが含まれているコメントは「☆」で自動的に非表示にされる機能が搭載されていました。
遠回しな言い方でもAIが検出して非表示にしますので、SHOWROOM(ショールーム)は他のプラットフォームに比べて荒れにくいといえるでしょう。
SHOWROOM(ショールーム)のブロックを分かりやすく解説まとめ
SHOWROOM(ショールーム)はタレントやアイドルのライバーが多いため、ブロック機能が充実しているライブ配信サービスだといえるでしょう。
まずは運営が不適切ワードを自動で非表示にしており、さらには配信者や視聴者がブロックできる仕組みが整っていました。
状況に応じてコメントブロックやミュート、通報などためらわずに利用していくことをおすすめします。