インスタグラムのQ&Aってなに?
どのような機能なの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
通常Q&Aと言えば、テクニカルサポートのよくある質問などをさしますが、インスタグラムのQ&Aはまったく別物です。
Q&Aはインスタグラムのコミュニティ機能のひとつをさしており、ストーリー投稿やライブ配信におけるオプション機能として考えてよいでしょう。
インスタグラムのQ&Aを分かりやすく解説
インスタグラムのQ&Aは、ユーザー同士で質問や回答できるコミュニティ機能のひとつです。
質問のための専用機能をインスタグラムでは設けており、これをQ&Aと呼んでいます。
インスタグラムでQ&Aでは、ユーザーが質問して回答を集めることも、質問を集めて回答することもできます。
ここではインスタグラムのQ&Aとはどのようなものか、Q&Aの使い方について解説していきます。
インスタグラムのQ&Aとは?
インスタグラムのQ&Aとは、ストーリー・ライブ配信などから、多くのユーザーから質問と回答を集める機能です。
特定のフォロワーに質問したい場合は、シンプルにインスタグラムのDMから質問して回答を得ることができるでしょう。
ただしフォロー外の場合は、相手がDMのページにアクセスしなければメッセージが届いていることを確認できないため、質問しても気づいてもらえないというリスクがあります。
また多くのユーザーに質問したい場合や、自分に対する質問を集めたい場合は、個別にDMしては時間のムダになります。
そのようなとき、公開型のストーリーやライブ配信などでQ&Aを活用することにより、多くのユーザーから質問と回答を一気に集めることができます。
さらにQ&Aでは通知されるため、フォロー外のユーザーからの質問や回答を見逃すリスクもありません。
Q&Aの使い方は自由ですので、使い方次第ではインスタグラムだけでなく私生活に役立つツールになる可能性もあるでしょう。
ここではインスタグラムのQ&Aの使い方を3通り、例にあげて解説していきます。
- Q&Aの使い方1:ストーリー投稿から質問し、DMまたはストーリー投稿で回答を集める方法
- Q&Aの使い方2:インスタライブで質問、回答する方法
- Q&Aの使い方3:事前にストーリー投稿で質問を集め、ライブ配信で回答する方法
インスタグラムのQ&Aの使い方 例1.ストーリー投稿から質問し、DMまたはストーリー投稿で回答を集める方法
インスタグラムのQ&Aの使い方として、ストーリーの質問スタンプを使って、不特定多数のユーザーに質問する方法です。
まずストーリー投稿画面で写真を撮影後、画面上部に表示される、右から3番目の「スタンプアイコン」を選択しましょう。
このスタンプがQ&Aスタンプになります。
Q&Aスタンプに質問を記入し、任意で質問フォームのカラーやポジションを調整して、投稿しましょう。
ストーリー投稿として幅広いフォロワーやユーザーに質問を投げかけることができます。
ストーリーを視聴したユーザーは、ストーリー上のQ&Aスタンプ上から回答して、返信することができます。
回答が返信され、Q&Aスタンプの投稿者のストーリー再生画面へアクセスすると、左下の「*人が既読」と表示されるためタップします。
さきほどのQ&Aの回答や質問のスレッドがボックス形式で表示され、回答者にダイレクトメッセージで返信できます。
質問に回答してもらったお礼などで活用しましょう。 また「返信をシェア」を選択すると、回答者からの返信を質問者のストーリーに公開することもできます。
このとき、回答者からの返信を、質問者がストーリーでシェアしたことが、回答者に通知されます。
これ以降のやりとりは、ダイレクトメールのみになります。
インスタグラムのQ&Aの使い方 例2.インスタライブで質問、回答する方法
つづいてのインスタグラムのQ&Aの使い方におけるもうひとつの例として、インスタライブで配信者に質問する方法をみていきましょう。
インスタライブの視聴者画面には、Q&A機能として「質問する」という「?」アイコンが実装されており、配信者に質問を投げかけることができます。
Q&Aアイコンをタップすると、質問フォームが表示されますので、配信者への質問を記入して送信しましょう。
配信者が質問を受信すると、ひとまずライブ配信画面には表示されず、上の例1で解説した質問ボックスと同じ場所に蓄積され、配信者のみが事前に質問を確認することができます。
送信したQ&Aを配信者がライブ配信の画面に公開することで、配信者はリアルタイムで回答できます。
インスタグラムのQ&Aの使い方 例3.事前にストーリーで質問を集め、ライブ配信で回答する
インスタグラムのQ&Aを応用した使い方として、事前にストーリー上のQ&Aスタンプで質問を集めておき、ライブ配信でまとめて回答するという方法もできます。
Q&Aの使い方は、まずは例1にならい、ストーリー投稿に質問スタンプと質問を掲載して拡散しましょう。
質問や回答を受信したらすぐに返信せずに、そのまま質問ボックスに貯めておきます。
中には即回答を得られると思っているユーザーもいるかもしれないため、後日のライブ配信で回答することを記載しておくと親切かもしれません。
インスタライブのQ&Aの使い方は、ライブ配信をスタートし「?」アイコンをタップすることでストーリー上で集めたQ&Aが「質問」に表示されます。
もちろんインスタライブ上で得た質問も、ボックス内で表示されるため、「質問」から回答したいものをタップしましょう。
従来のインスタグラムでは、このプロセスのようにライブ配信でQ&Aを有効にすると、以下画像のように「LIVE」マーク※が「Q&A」マークに変化しました。
現在では変化することなく「LIVE」のままですので古い情報にご注意ください。
※以下画像のトップ右に表示される「LIVE」マークのこと
ライブ配信画面の下に質問が表示されますので、回答しましょう。
上の例1と例2を組み合わせた、インスタグラムのQ&Aの使い方です。
ストーリー上で質問を募集することで多くのユーザーに効率よくシェアすることができ、質問集めの手間が簡略できます。
インスタグラムのQ&Aはストーリー機能のひとつですが、ライブ配信でも利用できるため、ふたつを組み合わせた使い方ができます。
インスタグラムのQ&Aを分かりやすく解説まとめ
インスタグラムのQ&Aは、ストーリーやライブ配信から質問を集めて回答したり、インスタライブから質問してリスナーに回答してもらうことができます。
Q&Aはユーザーの工夫次第でコミュニケーションを図ることができます。
ストーリーとライブ配信のオプション機能のひとつですので、インスタグラムで上手に活用してください。