インスタグラマーの料金や相場はどのくらい発生するの?
インフルエンサーマーケティングを検討する際、まず気になるのがインスタグラマーの料金や相場です。
自社の予算と見合っているのか、インスタグラマーに依頼する前に料金の相場を知っておきたいとお考えの方もいるでしょう。
どのようなサービスでも言えることですが、マーケティング活動のためにインスタグラマーへ依頼する料金にはバラツキがあるのが事実です。
せめてインスタグラマーへ依頼する前に相場だけでも知っておきたいとお考えの方に向けて、解説していきましょう。
インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説
インスタグラマーの料金や相場はフォロワー単価をはじめ、マーケティング活動経費・マッチングやキャスティングサービスなどの利用料が発生します。
またインスタグラムのシステム上、長期プロモーション効果を狙う際には連投が必要であり、さらに料金相場がはねあがる可能性も否定できません。
では具体的にインスタグラマーの料金相場について解説していきましょう。
インスタグラマーの料金と相場
インスタグラマーの料金の相場を把握するのなら、まずは以下を押さえましょう。
- フォロワー単価
- 「ギフティング」「イベント」などマーケティング活動の経費
- マッチングプラットフォームやキャスティング企業の仲介手数料
インスタグラムには、フィード投稿の他、ストーリー投稿・動画投稿・インスタライブによるPRなど、プラットフォーム上のツールの種類も豊富です。
プラットフォーム上のどのツールを使って宣伝するのかによっても、インスタグラマーの料金相場は変化すると覚えておきましょう。
インスタグラマーの料金相場 フォロワー単価
インスタグラマーの料金相場の基本は、フォロワー単価です。
フォロワー単価相場は、2円から8円と言われているため、料金相場は異なります。
たとえば平均フォロワー単価を5円とし、1万人のフォロワーを抱えるインスタグラマーに、1投稿を依頼する場合の料金相場を算出してみましょう。
5円×10,000人=50,000円、すなわち1投稿あたり5万円がインスタグラマーの料金相場になります。
インスタグラマーの料金相場は、起用人数によっても変化します。
上と同じプロモーションに、2人のインスタグラマーを起用すると、単純計算で10万円が料金相場になります。
5万人のフォロワー数を抱えるインスタグラマーを2人起用すると、5円×50,000人×2人=500,000円、50万円が料金相場です。
インスタグラマーの料金相場は、各インスタグラマーのフォロワー単価とフォロワー数、起用人数、そして投稿回数によって大きく異なります。
インスタグラマーの料金相場 マーケティング活動の経費
インスタグラマーの料金相場は、フォロワー単価以外にマーケティング活動で発生する経費も含まれます。
マーケティング手法には種類があり、それぞれ発生する経費が異なります。
たとえば無料提供された商品やサービスをインスタグラマーが利用し、感想などを投稿する「ギフティング」は、自宅に商品を送付するため、送料が発生します。
インスタグラマーが出向き参加する「現地イベント」は、旅費・宿泊費・時間拘束費・アクティビティ費などが経費として発生します。
いずれもフォロワー単価に上乗せされる費用ですので、どのようなマーケティング活動を依頼するのかによってインスタグラマーの料金相場は異なると言えるでしょう。
インスタグラマーの料金相場 仲介手数料
インスタグラマーの料金相場は、マッチングプラットフォームやキャスティング企業の利用で仲介手数料が上乗せされます。
マッチングプラットフォームは、インスタグラマーと企業の架け橋になり、ジャンルにマッチしたインスタグラマーに依頼できます。
キャスティング企業は、商品やサービスのジャンルから事務所所属のインスタグラマーから選定・マネジメント・マーケティング活動の実施・データ分析までを一任できます。
マッチングプラットフォームは、あくまでもマッチングに特化し、マネジメント・プロモーション分析などは自社で行う必要があるため、キャスティング企業に依頼するよりも料金相場は安くなります。
インスタグラマーの料金相場と併せて確認すべきプラットフォームの特徴
インスタグラマーの料金相場を確認したうえで、合わせて確認すべきポイントを解説しましょう。
インスタグラマーによるプロモーションの目的は、あくまでも商品やサービスのブランディング・認知・購入の後押しです。
もちろんたった1回の施策で、商品やサービスの購入につながれば問題はありませんが、そうもいかないのがインスタグラムです。
インスタグラマーによるプロモーションの料金相場を見出すために、まずはインスタグラムのシステムを理解する必要があります。
インスタグラマーのフィード投稿の連投で料金相場がアップする
インスタグラムのメイン投稿、フィード投稿はタイムライン上に表示され、フォロワーが多いユーザーほど新しい投稿に埋もれてしまう傾向にあります。
時間の経過であっという間にインスタグラマーの投稿は流れてしまうため、長期的なプロモーションには不向きです。
ただし複数人のインスタグラマーをプロモーションに起用し、時間差で連投すれば成果につながりやすくなります。
連投やインスタグラマーの増員で料金相場が大きくなってしまうため、長期プロモーションを目指す場合は注意が必要です。
インスタグラムはフィード投稿に商品・サービスのリンクを貼れない
インスタグラムはシステム上、フィード投稿にURLリンクを貼ることができません。
ようするにインスタグラマーへプロモーションを依頼しても、フォロワーは投稿ページから商品・サービスの購入ページへ直接アクセスできないのです。
インスタグラマーによるプロモーションの目的は、あくまでも商品やサービスの認知・ブランディング・購入を後押しするものであり、極論テレビCMと同じ役割を果たしているにすぎません。
ただしテレビCMは企業が製作する一方、インスタグラマーはsnsの1ユーザーとして口コミ形式で宣伝することができます。
よってインスタグラマーによる、商品の認知・ブランディング・購入の後押しになる宣伝効果は期待できると言えます。
またキャンペーン用ハッシュタグを設定するのもプロモーション効果に期待できます。
ストーリー投稿は消えてしまうため連投による料金相場に注意
インスタグラムのストーリー投稿もフィード同様にURLリンクを貼れませんが、おおよそフォロワー1万人超えでリンク挿入機能が解放されます。
ストーリー投稿から直接商品やサービスページへアクセスできるため、購入につながる効果が期待できるでしょう。
ただしストーリー投稿も24時間経過で自動的に消えてしまうため、長期プロモーションの際は連投が必要になり、何倍もの料金相場が見込まれます。
インスタグラマーは料金相場に見合った成果が期待できるのかを重視して選ぼう
インスタグラマーの質によって料金相場に見合った成果をもたらすのかは大きく変化します。
まずプロモーションにマッチしたジャンルのインスタグラマーを選びましょう。
どんなに高いプロモーション分析結果を残すインスタグラマーであっても、ジャンルに強いインフルエンサーでなければ無意味です。
同時に質の高いインスタグラマーを選んでください。
たとえば、抱えているフォロワーはアクティブユーザーであること、拡散力を示すリーチ力が高く、いいねやコレクション保存などイントロダクションレベルの高いインスタグラマーは、高いプロモーション効果が期待できます。
インスタグラムではインサイトでプロモーション分析に活用できるアカウントであるのかを把握できます。
よってインスタグラマーに依頼する際は料金相場に見合った活動効果が期待できることをきちんとご確認のうえご依頼ください。
インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説まとめ
インスタグラマーの料金と相場を解説しました。 料金と相場は、インスタグラマーごとのフォロワー単価・マーケティング活動費・仲介手数料によって異なります。
ただしインスタグラマーによるプロモーションは、プラットフォームのシステム上短期向きであるため、連投する必要があり、この際料金相場が上乗せされることにもご注意ください。
インスタグラマーへの料金相場は高額であるため、費用を無駄にしないためにもきちんとプロモーション効果が期待できるのかインサイト提出をお願いすることをおすすめします。