LIVE・LIVE・LIFE

17LIVE(イチナナ)・TikTok(ティックトック)・Youtube(ユーチューブ)・動画配信アプリに関する情報を発信しています

インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説

【PR】17LIVE、BIGO、Pococha、IRIAMを等のライブ配信アプリで本気でライバーとして活躍したい方は大手ライバー事務所のベガ・プロモーションへの参加がおすすめ♪

・トップライバーを含む11,000名以上のライバーが多数所属

・ライバーのマネージメントを丁寧に、優しく行ってくれる

・インフルエンサー案件など豊富な案件を紹介

-公式サイト内のLINE@で気軽に質問やご相談が可能です-

>>ベガ・プロモーションの詳細ページはこちらから☆

f:id:webwebweblog:20201130200520j:plain

【PR】17LIVE、BIGO、Pococha、IRIAMを等のライブ配信アプリで本気でライバーとして活躍したい方は大手ライバー事務所のベガ・プロモーションへの参加がおすすめ♪

・トップライバーを含む11,000名以上のライバーが多数所属

・ライバーのマネージメントを丁寧に、優しく行ってくれる

・インフルエンサー案件など豊富な案件を紹介

-公式サイト内のLINE@で気軽に質問やご相談が可能です-

>>ベガ・プロモーションの詳細ページはこちらから☆

f:id:webwebweblog:20201130200520j:plain

【PR】17LIVE、BIGO、Pococha、IRIAMを等のライブ配信アプリで本気でライバーとして活躍したい方は大手ライバー事務所のベガ・プロモーションへの参加がおすすめ♪

・トップライバーを含む11,000名以上のライバーが多数所属

・ライバーのマネージメントを丁寧に、優しく行ってくれる

・インフルエンサー案件など豊富な案件を紹介

-公式サイト内のLINE@で気軽に質問やご相談が可能です-

>>ベガ・プロモーションの詳細ページはこちらから☆

f:id:webwebweblog:20201130200520j:plain

f:id:webwebweblog:20201202190930j:plain

フォロワー数が多く、動画や画像を投稿することで多くの人に影響力を及ぼすことができるインスタグラマー。

そんなインスタグラマーにこれから仕事を依頼したいという人もいるでしょう。

またインスタグラマーとしてこれからさまざまな企業からの仕事を受けたいという人もいますよね。

そんな時に気になってくるのがインスタグラマーに仕事を依頼する時・インスタグラマーが仕事を受ける時の料金の相場です。

ここでは、インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説していきます。

インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説

インスタグラマーの料金と相場

インスタグラマーに自社の商品を動画や画像などで投稿してほしいという企業の方や、インスタグラマーとしてこれから企業との仕事をしていきたいという人は料金の方がが気になるところですよね。

インスタグラマーに広告依頼を出す際には、一般的に料金が以下の方法で算出されているようです。

企業が依頼する単価×依頼するインスタグラマーのフォロワー数

インスタグラマーの料金の中で、もっともメジャーとなっているのが上記で料金を決める方法となっています。

この方法を採用する企業は、「インプレッション型」という成果報酬を採用していることが多く、どのくらいインスタグラマーの投稿によって自社の商品が人の目に触れるかという点を重視して仕事を依頼しているようです。

たとえば報酬単価を3円として4万人のフォロワーをかかえるインスタグラマーに仕事を依頼した場合には、「3円×40,000人=120,000円」が報酬となってきます。

一般的に影響力が高いインスタグラマーほど報酬単価が高い案件を取得しやすいといわれているようです。

インスタグラマーの報酬単価料金の相場はどれくらいなのか?

インスタグラマーの報酬単価の料金は、日本国内の企業が日本人向けインスタグラマーに依頼する場合で大体報酬単価が3円から10円以内が相場となっています。

海外企業などから依頼がきた場合には、報酬単価が数十円以上と日本企業では考えられないくらい高額になることもあるようです。

よってインスタグラマーとして大きな報酬を得たいのであれば、国内をターゲットにするよりは海外をターゲットにした方が大きな収入を得られるチャンスは高くなるでしょう。

同時に日本企業が海外のインスタグラマーに仕事の依頼をする時には、料金を高めに設定しないと相場よりも料金が低くなり仕事を受けてもらえない可能性も高くなってしまうでしょう。

また海外企業からの仕事を受けたいインスタグラマーの場合には、報酬単価が飛躍的に上がる可能性はありますが、その分競合インフルエンサーが世界規模で存在することになります。

よって世界を相手に仕事の依頼を受けたいという人であれば、世界的にみても影響力があるということを企業側に認識してもらう必要があるでしょう。

インスタグラマーは投稿の方法によっても報酬単価がわかる場合もある

インスタグラムには、複数の投稿方法が用意されているため利用する投稿方法によって報酬単価が分かれているという場合もあります。

インスタグラムで仕事を依頼した場合に、インスタグラマーが投稿する方法には以下のようなものがあるようです。

  • フィード投稿
  • リール投稿
  • ストーリー投稿
  • ライブ配信

フィード投稿やリール投稿をした場合には、基本的に発信したインスタグラマーが投稿を削除しない限りは投稿が半永久的に残ることになります。

しかしライブ配信の場合にはアーカイブで動画を保存しない限りは、リアルタイムのみでしか依頼案件を確認することはできません。

またストーリー投稿の場合にも、アーカイブ保存をしなければ基本的に24時間で投稿が消えてしまいます。

このようなことから半永久的に投稿が残るフィード投稿やリール投稿の場合には単価が高くなり、ストーリーやライブ配信での依頼の場合には単価が安めになるということもあるようです。

インスタグラマーの料金と依頼方法

インスタグラマーに実際に仕事を依頼したい時、またはインスタグラマーとして企業案件を受けたい時に料金の交渉や仕事の依頼は実際どのように行っていくのかも気になるところですよね。

インスタグラマーへの仕事の依頼や料金の交渉は基本的にDMでのやり取りになる

インスタグラマーへの仕事の依頼や料金の提示などは、基本的にインスタグラマーへのDMによって行っている場合が多いようです。

依頼内容や報酬単価などの詳細を記載してインスタグラマーへの仕事の依頼を行っていきましょう。

また影響力が大きなインスタグラマーほど仕事を選んでいるという人が多くなっています。

無差別に仕事を依頼するというよりも、そのインスタグラマーがどこでどのような活動を行っているのかをしっかりチェックしてから、仕事の依頼を行っていくと依頼を受けてもらえる可能性も高くなるでしょう。

また芸能事務所やYoutuber(ユーチューバー)の事務所などに所属しているインスタグラマーに仕事の依頼や料金の提示をしたいという場合には、直接ではなく事務所への問い合わせを行ってください。

インスタグラマーへの料金の提示と成果達成の条件はしっかり提示する

インスタグラマーへ仕事の依頼を行う場合も、自分がインスタグラマーとして仕事を受ける場合も、必ず確認しなければならないのが料金と成果発生の条件です。

たとえば、インスタグラムで主流になっている「インプレッション型」での仕事の依頼の場合、投稿した動画や画像を見てくれた人数に対して料金が発生することになります。

しかし「クリック報酬型」などを企業側が提示している場合には、インスタグラムの投稿を見たフォロワーなどが投稿を経由して企業のショッピングサイトなどにアクセスした数で料金が設定するでしょう。

どのようなタイプの依頼なのかによっても支払い料金、または報酬として受け取る料金は変わってきますので、企業側もインスタグラマー側も事前にしっかり確認しておくことがトラブル防止の対策となってきます。

インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説まとめ

今回は、インスタグラマーの料金と相場を分かりやすく解説していきました。

インスタグラマーの料金は成果発生の条件によっても変わってきますが、一番主流のインプレッション型のもので単価が3円から5円くらいの料金のものが多くなっているようです。

依頼内容によっても料金が変わってくるものもありますので、ジャンルごとの料金相場などを確認した上でインスタグラマーにDMしてみるのがよいでしょう。