これからYouTube(ユーチューブ)に動画を投稿したいと考えている人の中には、概要欄に何を書けばよいのかわからないという人もいるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)で動画を投稿すると概要欄を書く項目がありますが、何を書けばよいのか、また概要欄は動画の視聴回数に影響するのかなどが気になる人もいますよね。
YouTube(ユーチューブ)動画の概要欄はその動画を文章で解説する部分になりますので、概要欄で試聴回数に変化が起きる可能性もあるでしょう。
ここでは、YouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方を分かりやすく解説していきます。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方を分かりやすく解説
YouTube(ユーチューブ)の概要欄とは?
YouTube(ユーチューブ)の概要欄とは、YouTube(ユーチューブ)動画のタイトルすぐ下に表示される動画の解説・説明・紹介文のことです。
表示している動画がどのような内容なのかをざっくりと解説している文章が多く、デフォルトの状態では3行のみが表示されています。
概要欄をもっとみたいと思った人だけが、「もっと見る」ボタンをクリックして全ての概要欄に記載された内容を確認可能です。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄はアルゴリズムの評価対象
YouTube(ユーチューブ)の概要欄は視聴者に向けた説明文のみの役割を果たしているように見えますが、実はアルゴリズムの評価対象にもなっています。
YouTube(ユーチューブ)では、概要欄の他に動画のタイトルやジャンル、字幕などの文章から動画の内容を分析しているようです。
そのため概要欄やタイトル、ジャンルなどによって関連動画として表示させるものを選定したりおすすめ動画などに表示されるものを選んでいます。
概要欄の書き方次第で、検索結果や関連動画への表示回数などに影響が出てきますので、できるだけターゲットとなる視聴者に届くような概要欄の書き方を工夫していく必要があるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方
それでは実際にYouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方について紹介していきます。
新規投稿の動画の概要欄の書き方
- まずはYouTube(ユーチューブ)の限定公開用の動画を撮影する
- YouTube(ユーチューブ)にアクセスして、画面右上にあるプロフィールアイコンをクリックする
- プロフィールアイコンのプルダウンメニューで表示される「Youtube studio」をクリックする
- 「Youtube studio」の画面が表示されたら「チャンネルのダッシュボード」に表示される「動画をアップロード」をクリックする
- 動画のアップロード画面から限定公開する動画をアップロードする
- 動画のアップロードが完了したら動画の詳細編集画面が表示されるので、一番上の「タイトル」に動画タイトルを入力し「説明」に概要を入力する
- その他公開範囲などを選択する
- 最後に「保存」をクリックして動画の投稿が完了
YouTube(ユーチューブ)の概要欄は、半角で5000文字・全角で2500文字入力できるようになっています。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄は3〜4つのキーワードを入れる書き方がおすすめ
YouTube(ユーチューブ)の概要欄はアルゴリズムの評価対象となりますので、できるだけキーワードを3から4つ程度入れて書くと、関連動画などで表示されやすくなるでしょう。
たとえば保育園の毎日のお弁当レシピ動画などを掲載している人であれば「お弁当」「保育園」「キャラ弁」「レシピ」などのキーワードを散りばめて概要欄を書いてみます。
すると子供もお弁当レシピや作り方を調べているユーザーの検索結果や関連動画、おすすめ動画として表示されやすくなるでしょう。
概要欄へのキーワード入力は、あからさまにキーワードを入れているように入力せず、文章の中で自然に使われているというのがポイントです。
長編のYouTube(ユーチューブ)動画であれば概要欄に目次を作成するのもおすすめ
動画の内容が1時間以上など、長編の動画に関しては視聴者も見たい部分だけを視聴したいという人も多くなっています。
そのため動画の概要欄に「もくじ」を入力してタイムスタンプをおしていくのもおすすめです。
タイムスタンプとは、視聴者が動画の内容の中で見たい内容まで動画をスキップできるという機能になっています。
概要欄に「15:45」のように半角で時間を入力することでタイムスタンプを押すことができますよ。
半角の時間(例:15:45)の後に「卵焼きの焼き方」とか「お弁当を詰めていく」など目次を入力しておくことでユーザーが視聴したい内容までスキップすることができるでしょう。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄を変更してバグが起きた時の対処法
YouTube(ユーチューブ)の概要欄は動画を投稿した後に編集することも可能ですが、
まれに概要欄を変更することで投稿動画にバグが生じるという口コミもいくつか見られました。
こんばんは!! なんかさ!!YouTubeくんが調子悪くて概要欄書き換えると非公開になるとかなんとか聞いたんですが、まじですか!?!?明日のコーヒー配信どうしたらええんやろって思ってました!!!!
— 理原ひなり🌻🍴☕️ (@hinari_kotohara) May 21, 2022
【注意喚起】 YouTubeの概要欄を変更すると非公開ロックになる件について ・タイトルや概要欄を変更する ・公開設定を変更する ・タイムスタンプの設定をする ・タグを設定する など、全ての設定で非公開ロックになるそうです。
— 雨包☔🍬Vtuber紹介系Vtuber✨フォ口バ99%✨新人Vさん支援中✨ (@Rainy_Paper) May 20, 2022
YouTube(ユーチューブ)の概要欄のバグで大きなものになると、1文字でも概要欄をいじると動画に非公開ロックがかかってしまうという現象が起きることもあるようです。
大規模なバグの場合には、YouTube(ユーチューブ)運営側が公式でアナウンスを出して順次対応してくれることもありますが、あまり話題にならないような小規模なバグが起きる可能性もあります。
「YouTube(ユーチューブ)の概要欄を編集して動画が非公開になってしまった」などのバグが生じた場合には、YouTube(ユーチューブ)のサポートに連絡をしてみましょう。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方を分かりやすく解説まとめ
今回は、YouTube(ユーチューブ)の概要欄の書き方を分かりやすく解説してきました。
YouTube(ユーチューブ)の概要欄は、視聴者に動画の内容を説明する他に、アルゴリズムの評価対象という重要な役割を担っています。
自分がどのような動画を上げたのかなど、キーワードを含めてわかりやすく概要欄にて紹介ていきましょう。