ライブ配信アプリとして10代20代を中心に人気を得ている17LIVE(イチナナ)。
そんな17LIVE(イチナナ)でライブ動画の配信や、お気に入りライバーのライブ動画の視聴を楽しんでいるという人の中には「ライブ配信を録画したい」という人もいるでしょう。
「見逃した配信を録画して後で見たい」「ライブ配信を見逃したリスナーに向けて動画を録画しておきたい」「迷惑コメントなどをあらかじめ記録しておくために録画したい」など録画の理由は人それぞれありますが、実際に17LIVE(イチナナ)でライブ配信を録画する方法はあるのでしょうか。
そこで今回は、17LIVE(イチナナ)の録画方法について詳しく調べてみました。
17LIVE(イチナナ)の録画方法を分かりやすく解説
17LIVE(イチナナ)の録画方法 リスナーが録画する場合はスマホ機種によって条件が異なる
まずは17LIVE(イチナナ)でお気に入りのライバーのライブ配信を録画したいというリスナー(ライブ配信を視聴する側)の録画方法をみていきましょう。
リスナーが17LIVE(イチナナ)でライバーのライブ配信を録画する方法についてですが、実は17LIVE(イチナナ)自体にライブ配信を録画する機能は実装されていません。
そのため17LIVE(イチナナ)のアプリ内で録画方法を探しても見つからないでしょう。
ただし利用しているスマホ自体に17LIVE(イチナナ)を録画するための機能が実装されている場合があります。
スマホやPCなどにもともとついている録画機能を活用すれば、17LIVE(イチナナ)のライブ配信を録画することが可能です。
17LIVE(イチナナ)の録画方法 リスナーとしてiPhoneを利用している場合
17LIVE(イチナナ)アプリをiPhoneで利用している人であれば、iPhoneにもともと実装されている録画機能を使って17LIVE(イチナナ)のライブ配信を録画することができます。
まずはiPhoneを使った17LIVE(イチナナ)の録画方法をみていきましょう。
- iPhoneのメイン画面を表示させた状態で「設定」アイコンをタップする
- 「設定」メニューの中から「コントロールセンター」を選択してタップする
- 「コントロールセンター」の中にある「コントロールをカスタマイズ」をタップする
- カスタマイズ画面の中にある「画面収録」に表示されている「+」をタップして設定完了
- iPhoneのメイン画面に戻り、メイン画面上で画面を下から上にスワイプするとコントロールセンターの画面が表示される
- コントロールセンター画面に表示されている録画アイコン「◉」をタップすると録画が開始する
- 17LIVE(イチナナ)アプリを立ち上げて録画したいライブ配信を選択し録画を行う
- 録画をストップしたい場合には、また画面上で下から上にスワイプして「コントロールセンター」を表示させ「◉」をタップすると録画が停止する
17LIVE(イチナナ)の録画方法 リスナーとしてAndroidを利用している場合
次に17LIVE(イチナナ)アプリをAndroidで利用している人の場合の録画方法をみていきましょう。
AndroidにはiPhoneのような、実装された録画機能がありませんので、Androidでは17LIVE(イチナナ)を録画できないと思っている人もいるようです。
しかしAndroidユーザーでも、後付けになりますが専用の録画アプリをインストールすることで17LIVE(イチナナ)の録画方法がりようできるようになります。
それではAndroidで専用の録画アプリをインストールしての録画方法をみていきましょう。
- AndroidのGooglePlayをタップして検索画面に録画アプリの名称を入力して録画アプリをインストールする
- 録画アプリのインストールが完了し録画アプリアイコンが表示されたらタップして立ち上げる
- アプリでの録画が始まったら17LIVE(イチナナ)アプリをタップして録画したいライバーのライブ配信を選択して録画を開始する
- ライブ配信が終了し、録画を終了したい場合には再び録画アプリを立ち上げて停止ボタンをタップして終了する
Androidの録画アプリは種類が豊富にありますが、無料のものでしたら以下のような録画アプリがおすすめです。
- AZ スクリーンレコーダー
- Mobizen(モビゼン)スクリーンレコーダー
- Lollipop Screen Recorder
- Google Play ゲーム
- V Recorder
- Viva Video
など。
17LIVE(イチナナ)の録画方法 リスナーとしてPCを利用している場合
iPhoneやAndroidのようなスマホ以外にもPCを使って17LIVE(イチナナ)のライブ動画配信を楽しんでいるという人もいるでしょう。
WindowsやMacのPCを利用している人であれば、PCに実装されている機能を利用した録画方法が活用できます。
17LIVE(イチナナ)の録画方法 Windowsの場合
まずはWindowsPCを使っての録画方法についてです。
- Windowsの画面上でキーボード「Windows」+「G」を同時に押す
- 操作画面に切り替わるので「◉」ボタンをクリックすると録画がスタートする
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信画面を表示させて録画を始める
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信録画を終了する場合には再び「Windows」+「G」を押して操作画面を表示させ「◉」で録画を停止させる
17LIVE(イチナナ)の録画方法 Macの場合
次にMacのPCを使っての録画方法をみていきましょう。
- Windowsの画面上でキーボード「command」+「shift」+「5」を同時に押す
- 画面下部に操作画面が表示されるので、その中から「録画」の四角に◉のボタンをクリックすると録画が開始される
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信画面を表示させて録画を始める
- 17LIVE(イチナナ)のライブ配信録画を終了する場合には再び◉ボタンをクリックして録画を停止させる
17LIVE(イチナナ)の録画方法 ライバーが自分のライブ動画を録画する場合
ここまで17LIVE(イチナナ)のリスナー側からのライブ配信の録画方法について紹介してきました。
次に17LIVE(イチナナ)でライブ配信を行うライバーが自分の動画を録画する方法について紹介します。
ライバーが17LIVE(イチナナ)でのライブ配信中には、画面下部にメニュー一覧が表示されているので確認してください。
その中にある左から二番面の「◉」アイコンをタップすると録画がスタートするでしょう。
17LIVE(イチナナ)ライバーであれば、17LIVE(イチナナ)アプリを使って録画したライブ配信を投稿しリスナーに共有することも可能です。
17LIVE(イチナナ)の録画方法を分かりやすく解説まとめ
今回は、17LIVE(イチナナ)の録画方法について詳しく調べてみました。
17LIVE(イチナナ)アプリではライバーのみに録画機能があり、リスナーには録画機能がありません。
ただしリスナーもスマホやPCの録画機能を活用すれば17LIVE(イチナナ)の動画配信を録画することができるでしょう。