インスタグラムの連携方法は、どのようにできるの?
SNSの運用効率化を図るために、インスタグラムの連携方法を知りたい方もいるはずです。
今やSNSマーケティングはビジネスにかかせない方法であり、インスタグラムをはじめFacebookなどの同時運用を行っている方も少なくありません。
仕事だけでなく趣味でインスタグラムとFacebookやツイッターを利用している方も多く、各SNSでのつながりを大切にしたいとお考えの方もいるでしょう。
ここではインスタグラムの連携方法をはじめ、連携方法の解除についても解説していきます。
インスタグラムの連携方法と連携解除を分かりやすく解説
インスタグラムの連携方法によって、Facebookやツイッターへの投稿・更新を、一括で行うことができます。
SNSで同じ記事を何度も投稿するのが面倒、効率よく更新したい方に、インスタグラムの連携方法は適した方法と言えるでしょう。
連携による投稿方法を利用してみたものの、SNSごとに投稿テーマやユーザー層が異なるなどの理由から、シェア内容によって連携を無効にできたらとお考えの方もいるはずです。
パターンによっては、インスタグラムの連携解除を行いたい方もいるのではないでしょうか。
ここではインスタグラムの連携方法をはじめ、連携方法の便利な使い方や連携解除まで幅広く解説していきます。
インスタグラムの連携方法
インスタグラムの連携方法を、Facebookとリンクづける手順を例にあげて解説していきます。
まずは「プロフィール」へアクセスし「三」アイコンをタップ⇒「設定」⇒「アカウント」⇒「他のアプリへのシェア」を選択します。
各SNSアプリ一覧が表示されますので、Facebookを選択しましょう。
Facebookアカウントでログインし「アカウントセンター設定」を完了すると、ポップアップで確認表示されるため「Facebookでのシェアを開始する」をタップしましょう。
これで連携方法が完了し、Facebookへの自動投稿が有効になります。
インスタグラムの連携方法後、すぐに確認すべきポイント
インスタグラムの提携方法を完了したあと、すぐに確認すべきポイントを解説します。
インスタグラムと連携方法後に確認すべき「Facebookの公開範囲」
インスタグラムと連携した場合は、facebookの公開範囲を確認しておきましょう。
もしインスタグラムの公開範囲を限定的にしていたとしても、Facebookへ連携していた場合はインスタの公開範囲ではなくFacebookの設定による公開範囲で投稿がシェアされます。
Facebookのデフォルトでは公開範囲が友達までになっていますので、インスタグラムの連携方法をご利用の際はご確認のうえご利用ください。
インスタグラムと連携方法後は「位置情報」をオフに設定
インスタグラムと連携後に限ったことではありませんが、位置情報がオフに設定されていることを確認しておきましょう。
連携を設定した後、位置情報がオンになっていると、インスタグラムだけでなくFacebookでも自分の位置情報が公開されてしまいます。
インスタグラムの位置情報の設定は、スマホの設定からオフにしますので、連携方法後すぐにご確認ください。
インスタグラムの連携方法で投稿テーマやジャンルを意識した便利な使い方
インスタグラムの連携方法は運用効率がよくなる一方、投稿のテーマやジャンルを区別できなくなってしまうのでは?
いくら連携方法で運用効率がアップしたとしても、インスタグラムやFacebook運用目的であるテーマやジャンルを明確にできなくなってしまうのでは本末転倒です。
こちらではインスタグラムの提携方法による、投稿テーマやジャンルを意識した便利な使い方の例を紹介します。
インスタグラムの投稿ごとに連携を無効にする方法
インスタグラムの便利な連携方法の使い方として、連携したFacebookアカウントへの投稿を、インスタへ投稿するたびに切り替えることもできます。
たとえばインスタグラムの投稿内容によっては、Facebookへの投稿を1回だけ無効にしたい場合もあるでしょう。
Facebookと連携していると、インスタの投稿画面では自動的に連携ボタンがオンに設定されていますが、任意でボタンをオフに変更することもできます。
インスタグラムのジャンルやテーマに沿った投稿を維持するために、便利な使い方と言えるでしょう。
具体的なFacebook投稿を無効にする使い方は、インスタで画像や動画を撮影後に投稿を行う流れで行います。
撮影後「次へ」をタップし、「新規投稿」画面の「他のアカウントに投稿」を選択するとSNS一覧のオン・オフ切り替えボタンが表示されます。
Facebookのボタンをオフにして「シェア」をタップすることで、インスタグラムの連携方法が無効になり、Facebookへのシェアが行われません。
Facebookと連携するインスタグラムアカウントを指定できる
インスタグラムでは複数アカウントを追加して最大5つのアカウントを運用できます。
アカウントごとにFacebookと連携するアカウントを指定することが可能です。
たとえばインスタグラムのメインアカウントはFacebookと連携し、サブアカウントではFacebookと連携しないという使い方ができます。
仕事でFacebookを利用している場合は、連携済みインスタグラムのメインアカウントで投稿し、趣味だけでインスタグラムを利用する場合は、Facebookと連携させていないサブアカウントと、連携するアカウントによってFacebookへの投稿を使い分けられます。
あらかじめインスタグラムの各アカウントで投稿するジャンルやテーマが決まっている場合に、便利な使い方と言えるでしょう。
具体的にインスタグラムで追加アカウント作成する使い方は、「プロフィール」からユーザーネーム隣のプルダウンメニューをタップ⇒「アカウントを追加」を選択し、流れに沿って行ってください。
そのあと、インスタグラムの連携方法に沿って手続きを進めましょう。
インスタグラムの連携解除
事情により、インスタグラムの連携解除を行いたい方のために手順を解説します。
インスタグラムで連携しているアカウントを選択し、「プロフィール」画面へアクセスしましょう。
「三」アイコンをタップ⇒「設定」⇒「アカウントセンター」⇒連携している二つのアカウントをタップすると、アカウントセンターに登録されているアカウント一覧が表示されます。
提携解除するふたつのアカウントのどちらかひとつをタップし、つづいて「アカウントセンターから削除」もタップして削除しましょう。
インスタグラムの連携方法と連携解除を分かりやすく解説まとめ
インスタグラムの連携方法と連携解除について解説しました。
連携方法はハードルが高いイメージがありますが、簡単に完了できます。
特に2020年にアカウントセンターが実装され、インスタグラムとFacebookの連携方法や連携解除がスムーズにできるようになりました。
非常に便利な機能ですので、インスタグラムを運用する際は、ぜひご活用ください。